『ノー・マンズ・ランド』が衝撃的だった(でも好き!)タノヴィッチ監督。
今回は、世界大戦のきっかけとなったとされる1914年のサラエヴォ事件から100年を迎えるサラエヴォが舞台。オリンピックの際に開…
女性ジャーナリストと、暗殺者と同じ名前のガブリロという男性のシーンは面白かった。残念ながらサラエヴォの歴史に暗いので人名ばんばん出てきたけど誰のことだか全然わからなかった…タノヴィッチ作品3作目だけ…
>>続きを読む何が起こるのか?と最後までまんまと見させられてしまったという感じだね。苦笑
第一次大戦の引き金になった舞台サラエボ。
その現代のサラエボのあるホテルでは何やら重要な会議が行われるらしい。
しかし、…
タイトルからして発砲事件が起きてから物語が動いていく作品かと思ったら予想外の展開だった。
サラエボ事件やボスニアの民族紛争の知識が乏しいのでやや難解だけど、同じホテルで立場の違う人々のストーリーが…
理想
第1次世界大戦勃発のきっかけとなったサエラボ事件から100年が経った2014年6月28日
記念式典が行われる「ホテル・ヨーロッパ」には、戦争についてインタビューするジャーナリストや式典での演…
"ボスニア・ヘルツェゴビナでは物事には二つ以上の意味がつきまとう。"って言葉通りの一発の銃声。
90分以下でかなり人物関係も交錯しているが、詰め込んだ印象がないのが不思議だ。
次々と出てくるセルビ…
"ボスニアヘルツェゴヴィナではすべてに2つ以上の物語がある"。この言葉に尽きる。歴史的記念日を前にして迎賓を迎えるホテルで根本的に対立するヒステリックな二元論討論が大勃発。フランツ・フェルディナンド…
>>続きを読むこれは絶対色々知識がないと楽しめない映画…
バルカンに関しては世界史程度の知識しかないのでトンと理解できんかった😭
なんの風刺なのか象徴なのかもぼんやりとしか……
タイトル見。断じて戦争映画では…
© Margo Cinema, SCCA/pro.ba 2016