めちゃくちゃ沁みた〜。
現代人への風刺も入っているが、そこまで嫌みたらしくなくて。
なんか身につまされる内容で、出てくる台詞も良かった。「先生は未来に触れることができる」って台詞素敵だな〜。
生徒役…
ほんとうの幸せとは in ブータン
「幸福の国」として知られるブータンを舞台に、真の幸福とは何かを静かに問いかける作品。古今東西、繰り返し取り上げられてきたテーマを扱っているが、険しく美しい山岳地…
ブータンの映画って初めて見ました
国民が幸せと感じられるような国作りの象徴
(愛国心を培うため子供に国歌斉唱させるのは、
どこの国も同じなんでしょうか。
日本も昔そうだったし)「世界で一番幸せな村…
また、泣いちゃいました💦
子供がらみは弱いです…涙
学級委員長の女の子(ポスターの子)、とっても可愛い上にすごく賢い!!
父親がアルコール依存症なので、その分しっかり者なんです!
最後、その…
未来
幸福度のバロメーターって何で決まるんだろう。豊かさは誰が基準になるんだろう。
仕来りが当たり前に日常と共存する暮らし。
文化と進化の落としどころはどこがいい塩梅なのか。
純粋無垢な子供たちの…
観てから少し時間が経ってしまいましたが、
いつまでも、心に柔らかな風が吹くような良質な作品でした。
ブータンには過去2度ほど行き、ブータンの首都ティンプーが、ここ数年で大きく様変わりしている様子を目…
【伝統と革新】
都会の先生と秘境の村人
文化と心の交流
本当の豊かさとは…本当の幸せとは…
人間が生き為の本質が描かれていて
多幸感に満たされた
“先生は未来に触れることができる”
教育が受け…
【ペムザムが可愛い】
ブータンを舞台とした作品であるが、勿論ブータン映画は初体験であった。
役者ではなく、実際に暮らしている一般人を使っているとのことで、ルナナ村の人々やその生活等、当然ではある…
やる気のない都会育ちの主人公が、僻地のルルナ村に飛ばされて、豊かな自然と子供達の純粋さに、教師として生き甲斐を見つける人間ドラマ。
さりげなく温暖化やブータンの近代化問題も入ってくるので社会派でもあ…
©2019 ALL RIGHTS RESERVED