映画を探す
ドラマを探す
アニメを探す
日本初上陸作品を多数配信
【湾岸戦争形而上カリカチュア】 日仏学院にて開催されている第6回映画批評月間にてリュック・ムレ『ルート17の遭難者たち…
カードライバーのチャンピオンとその副ドライバーが南フランスの田舎で車のタイヤがはさまって立往生してしまい... 勘違い…
こんな真面目なコスプレものも撮れるんだと感心した。
東京日仏学院 映画批評月間2025 リュック・ムレ プログラム4。 リュック・ムレの短編を観るのは2本目だったけど、…
フランス北部のかつての炭鉱地帯に残された廃棄物・鉱滓(こうさい/スラグ)の山々を捉えた短編ドキュメンタリー。 この、…
ギリギリで隣に入って来たビチョビチョのおっさんが全身から一日サンダル履きで出掛けて帰った後の足裏の匂いを発しててマジで…
コーラのキャップが硬すぎて開けられないからそれをどうやって開けるかを色々試みる。初期のYouTubeでありそうなやつと…
ずっとチョコプラのコントにあるポテチ開封業者みたいなことやってる。俺は好きです。 なんか、ピンクフラミンゴ見た時とか、…
登山好きの「プロの失業者」に職安の有能な女性職員が恋をする。彼女が彼の気を引くために、失業中の元銀行マンの就職口を奪ったことで起る悲喜劇。ヒロインのサビーヌ・オードパンは以後ムレ作品の常連…
リュック・レムによる労働と失業の矛盾を突いた作品。 突然リストラされてしまう、妻子持ちの真面目な銀行員ブノワ(ロラン…
失業者と職安などの社会的システムを巡る物語。面白かった! オチがかなり攻めている。 職安上司はとんでもない理論を力説し…
13分という短い時間の中で、当時のフランス社会におけるペット(ワンコ)と人間の関係、それを取り巻くペット産業などをリュ…
イッヌに罪は無いとしながらも…
笑っていいのか…だけど… 面白い…(笑) ある一つの「改札口」… そこで繰り広げられる「無賃乗車選手権」…と…いった…
パリの地下鉄に忍び込む幾つかの方法 “The more obstacles there are, the more …
食の流通の問題をムレ一流の語り口で分析するドキュメンタリー。食料生産に携わるフランスと低開発国の労働者の比較を通じて、搾取しているのは資本家ばかりとは限らないという真実が明らかになる。第三…
リュック・ムレと妻のアントニエッタ・ピゾルノが食卓でツナ、卵(オムレツ)、バナナを食べるシーンから始まり、その三つがど…
朝食のツナ、オムレツ(卵)、バナナが気になり、助成金を貰って映画撮りました!流れから始まるエスプリ効いた食料ドキュメン…
リュック・ムレと妻のアントニエッタ・ピゾルノとの共同監督作で、1970年代の女性解放運動に影響を受けた夫妻の性的・感情…
監督自身の抱える問題を映像にしてしまった。 自ら出演、ドキュメンタリータッチの作品。 少し前に観た『ウォークスリープ…
極めて低予算でわずか6日間で撮影されたという、ヌーヴェルヴァーグの実験精神を体現した独特な西部劇。 強盗を働いた後、…
ずっとこんな所でカメラ回したらただそれだけで楽しいだろうにみたいなとこで撮影してる。ファミコン版のドラクエ2くらいのデ…
架空の国境地帯を舞台に、偽の税関職員になりすました密輸活動をしている男と二人の女の奇妙な三角関係の冒険物語。 『ブリ…
【都市と地方が結合し、リボルバーから機関銃が鳴り響く世界】 1968年のカイエ・デュ・シネマベストにて選出されたリュッ…
ヌーヴェル・ヴァーグ世代の中で独特の存在感を持つという、批評家出身のリュック・ムレ監督の1966年の長編映画デビュー作…
『ブリジットとブリジット』二人の女の子のメインスチールから惹かれた作品。 リュック・ムレ特集プログラム1『黒い大地』…
リュック・ムレの短編ドキュメンタリー 道路や電気といった現代的なインフラから切り離された二つの山村を、民族誌的ドキュメ…
情報が早くて追いつかない…。本当のことを伝えているのか、脚色しているのかよくわからないドキュメンタリー。眠くなる。 …
リュック・ムレの短編。 小さなアパートの一室で繰り広げられる姉と弟のやり取りを捉えたホームムービー的な作品。 ロメール…
ある日の食事を巡る姉と弟のやりとりをちょっぴり下品に描いた短編。(「密輸業者たち」併映) 姉と弟だから、にしても男が家…