惑星ソラリスの作品情報・感想・評価・動画配信

みんなの反応

  • 美しい映像が印象的で、特にバッハのシーンと首都高のシーンが好きだった
  • 不思議な映画で意味が分からないけれど見入ってしまう
  • SF映画でありながら、真実の愛に焦点を当てた作品である
  • 主人公の男性にイラついたが、ハリー役の神秘的美女には惹かれた
  • 映画の空気感がとてもよく、何度も観たくなる
この情報はユーザーの感想を元に自動生成しています

『惑星ソラリス』に投稿された感想・評価

3.5

近未来の地球。長年にわたる調査にもかかわらず解明が進まない惑星ソラリス。ソラリス付近の宇宙ステーションとの交信が途絶えたことから、科学者クリスが派遣される。そこで彼が見たものは…。

伝説的SF映画…

>>続きを読む
4.8
冷たい水のような何かが
じわじわ、ひたひたと静かに体を侵食していくような感覚。
どこか懐かしく不快感はない。
原始のスープか?LCLか?
neroli
4.8

■生誕90年記念 タルコフスキー、アトモスフェア■

SFかぁ…。
 
と思いきや、人間の心理状態を描いた映画だったので、私にとって面白い映画でした〜♡ 
 
原作は、スタニスワフ・レム(ポーラン…

>>続きを読む

登場人物達が話している内容は科学的で小難しいし、基本的に哲学的すぎてよくわからない。 ハリーのような物体の存在の正体はなんとなくわかったんだけど、モノクロとカラーの演出意図が全くわからない。 ハリー…

>>続きを読む

[愛を取り戻そうとする]

 タルコフスキー作品の中ではかなり分かりやすい方、と思っていたが、主人公のクリスが宇宙に行ってからは、ほとんど睡魔に襲われ、なかなか目を開けていることが出来なかった。 …

>>続きを読む
4.5

☄~こんな不思議な映画が以外と面白かった~☄

正直、観始めてこれはアカンかもと・・・思いつつも
断念しなくてよかった。

3メートルの赤ん坊を見たという宇宙飛行士の話を聞いたら
当然、え?ウソォ~…

>>続きを読む
ywt
3.0
崇高と美、そして母性。
4.5

タルコフスキーの作品は交響曲に似ていると思うことがよくある。

彼が作品に好んで用いたのはJ.S.バッハ(1685-1750年)ではあるものの、その内実に近いのはアントン・ブルックナー(1824-1…

>>続きを読む

理屈ではない・・・★3.0

 2001年宇宙の旅といい惑星ソラリスといい、SFは理屈抜きで鑑賞しないといけない。。。このソラリスはアンドレイ・タルコフスキー監督のロシア映画、まさにロシア映画って感…

>>続きを読む
3.9
このレビューはネタバレを含みます
「ソラリスの海は 特殊な頭脳であることが判明し 従って 思考力を持つという 大胆な仮説が立てられた」

「ソラリスの海は 我々の頭脳から 記憶の一部を選び 物質化する」

ドストエフスキー、トルストイ

あなたにおすすめの記事