このレビューはネタバレを含みます
・全体、特にメインのストーリーはあまり響かなかったが愛しいサイドストーリーにあふるる映画。
・主人公がシリアス顔な一方、鮮やかにストーリーを進める女優達。幸子は「~どんのやぁ」という謎関西弁がかわ…
縁談か自由恋愛かというありがちな設定で、当事者ではなく、その家族にフォーカスを当てて描いた作品。
俳優(特に男性)がセリフ棒読みだった。よく言えば、当時の日本人のナチュラルな姿を思い浮かべることが…
小津安二郎監督の初カラー作品。娘の結婚に気を回し過ぎる親たちの物語。親が苦労するのは今も同じだが、全く相手が見つからない現代と違って娘たちが自分で好きな人を掴んでくる。世間の話には物分かりのいいフ…
>>続きを読む小津にとり初のカラー作品となった結婚をめぐるドラマ。
娘の恋愛結婚に反対する一方、他所の娘には親の言う事など聞くなと説く父親世代の一筋縄ではいかない感情を描く物語です。
旧世代の敗北をユーモラスに見…
「おい、南京豆南京豆!」(棒読み)
スポーツの記録と同じで、現代はなにもかものレベルが上がり過ぎて当時の役者陣の演技力が低く思えあまり入り込めなかった。妻役、田中絹代も、喋っている時のまばたきが極…
再見。
小津安二郎の初カラー作品(ドイツのアグファが使われたことでも有名)だが、かなり渋い方の位置付け?なのかよく覚えてなくてもう1回観た。
確かにこれは咀嚼して味が出てくるなと。佐分利信の台本…
佐分利 信のお父さんが、人のとこの娘の結婚にはおおらかなのに自分の娘となると、というちょっと皮肉系コメディっぽい。が、まぁ気持ちはわかるよね。当時の家父長制バリバリなのでイライラする人も多いかと思い…
>>続きを読む結婚について、他人の家のことだとささっと答えだせるのに自分の娘のことだと、はっきり答えだしたくない。
そんな親心。
佐分利信はどーしても「悪」なイメージがあって、いい父親って感じがしなかった😅😅
畳…