ゴダール96年作品。日本公開は2002年7月。マルローの「希望」の舞台化を計画していた父親の映画監督と、サラエボで舞台上演を進めようとしている哲学教授の娘、従弟、メイドのサラエボへの旅。シェイクスピ…
>>続きを読む美しい映像と音楽が、残酷な現実と真正面から衝突する。
その落差があまりにも大きく、言葉より先に感覚で飲み込まれてしまう。画面の向こうで起きていることを整理するよりも先に、衝撃が押し寄せてくる。
芸術…
おそらく中盤の砲撃シーンのワンショットを除いては全てフィックス。厳格に管理されているであろう役者の一挙手一投足から捻り出される活劇に圧倒される。80年代のただひたすら光の美しさを追い求めていた時期と…
>>続きを読むこのレビューはネタバレを含みます
8月のJLG⑥
虐殺、あるいは映画を監督することについて。
カミーユがサラエボで戯曲『戯れに恋はすまじ』を上演しようと旅に出る。一方、彼女の父のヴィッキーは映画『宿命のボレロ』を制作しようと…
dvdで繰り返し再見しました。改めて、本作は戦争、引用、音楽、哲学などゴダール特有の記号が散りばめられた絶望的なドラマの中から、観客に新たな何かを抽出させかったことが伺えた気がします。それは美しいシ…
>>続きを読む「物語を探す36人の登場人物」
多いな!
砂浜で行われる撮影。女優の「oui」と監督の「non」の応酬。テイク608の反復。やってられるかいとスタッフが次々と去っていき、女優がついにぶっ倒れて発し…
このレビューはネタバレを含みます
正真正銘の遺作が公開されるということで、未登録の中では一番好きなので投稿しようかと。本編に一切触れることなく、数年前に記録はじめた時に書いていたメモが奇跡的に別のところに残ってたので、恥を承知で投稿…
>>続きを読むインテリ若者達が演劇をする為にサラエボに訪れたら軍人に捕まってしまうお話と、映画撮影のお話
頭の中でサッカーをしてる!頭の中でサッカーをするってこれだったんだ...
映画の導入とサラエボ篇の旅路は…