拍手の代わりに指パッチンする、『ニュースルーム』で見たことあるやつだ、デヴ・パテルくんが意見するときに指パッチンして、普通に発言していいから、って言われてたやつだ、と思い出して、苦笑
暴力的なデモ…
ACTUPアクトアップは1980年代に活動を始めたHIV AIDSに関わる非営利団体だ。
彼らのメンバーのほとんどがAIDS患者当人であり、この感染症の認知度を高めるための啓蒙活動や、大手製薬会社…
命の鼓動は、リズムを刻み鳴り続けているだろうか。
AIDSやHIVというものを世間はどう捉えているのだろうか。
対岸の火事では近年済まされないこの問題について140分少々向き合う時間を持ってみ…
原題: 120 battements par minute / BPM (Beats per minute)
直訳: 120拍/分
ー 全力で生きて、愛して、闘った
HIV/AIDSに対して無知…
彼らのアクティヴィズムを「駆け抜けた青春」と表現したいけど、彼らが駆け抜けたのは、止まったら即死のランニングマシーンという感想を読んで、深く頷いた。
マイノリティが起こす社会運動に対して、「やり方…
今一度HIVを考えてみる
医療技術の進歩で今や不治の病ではなくなったエイズであるが。まだ治療法も確立しておらず分からない=いかがわしいという価値観が支配していた90年代の話。当時エイズ=ゲイという…
ジャケットのキラキラした感じとは真逆の、結構重苦しさに驚いたが、
アクティビスト(活動家という日本語に違和感があるのでこれで)を扱った映画は、おそらく初めて見る(ザ・コーブは認めない)
フランス社会…
エイズの表現がこう、ビジュアルとしてではなく、その症状の進行の早さだったり、タブー視だったりが、現実的。
やり方〜って思うけど、でもそうでもしなきゃって、そうだよね、って。今では当たり前にあるから、…
© Céline Nieszawer