ホロコーストについては、小学生の時に読んだアンネ・フランクの漫画の知識しかなかったので、この映画の前半は衝撃だった。車椅子のおじいさんのシーンが見ていて一番辛かった。
様々な人が音楽家に少しの希望を…
5年ぶりに鑑賞。
ホロコーストから逃げ延びたピアニストの話
5年前の感想とちょっと違う印象を受けた。
人の命が、ゴミのように扱われる映像に改めて衝撃を受けた。排外主義が日本にも訪れている空気がある昨…
一般人が巻き込まれるような戦争で生きるか死ぬかは善人悪人など関係なくもはや運が良いか悪いかでしかない気がする もし運が良くなければシュピルマンはこの映画の中で何度も死ぬ機会があったが生き延びて映画に…
>>続きを読む父親と長崎の原爆投下の日ということもあり鑑賞。
ドイツ兵がシュピルマンに食べ物を届けるシーン、パンだけでなく甘いジャムをつけてくれて、なおかつ缶切りも持ってきてくれたところに優しさを感じた。
自分…
非日常が日常になって、人の死がそこらで起こる異常事態が静かに表現されてたのが印象的だった。
小学生の時に見たアンネの日記を思い出すシーンがたくさんあった。棚の隠し扉とか。
日本の戦争体験の方が…
2002. R.PRODUCTION - HERITAGE FILMS - STUDIO BABELSBERG - RUNTEAM Ltd.