ワース 命の値段の作品情報・感想・評価(ネタバレなし) - 7ページ目

『ワース 命の値段』に投稿された感想・評価

WOWOW録画にて。
命の値段はみな等しいはずなのに、それをお金に換算しなくてはいけない難しさ。けっこう美談みたいになってるけど、もやもやする部分も多々ある。
右近

右近の感想・評価

1.0

退屈なだけの自己満映画。

死者が3000人とか言って騒いでるけど、アメリカ軍がイラクやアフガニスタンで行った殺戮の犠牲者はいかほどでしょうね。
アフガニスタンでは干魃に喘ぎ水路を掘っている一般市民…

>>続きを読む
MaTo

MaToの感想・評価

3.0
7000人の人生を扱うとは気が遠くなる
妥協するしかない状況でも説得を諦めなかったとは凄い
命に公平な値段はないがUSに戦争を仕掛けた側は市民にこんな補償はなかっただろう
まー

まーの感想・評価

3.5

丁寧で素晴らしい出来の映画なんですけど美談に落として良いのかという疑問もあり…

役人というのは立場が上になればなるほど規則に従わないと仕事ができなくなる。というより、規則に則って淡々と処理しないと…

>>続きを読む

9.11アメリカ同時多発テロの被害者を、
救済するため国が立ち上げた補償金プログラム。
その指揮に名乗りを上げた弁護士を描いた実話ベースの映画。

杓子定規な法と計算式で補償金を割り出そうとするも、…

>>続きを読む

金銭換算、数値換算が好きな割には、自分の事となると数値化されることに腹を立てる。なんとも厄介だ。謝罪だ、土下座だなどとがなり立てたり。
かく言うわたしも数値化されることにさらされ、それに対する違和感…

>>続きを読む
tiwamura

tiwamuraの感想・評価

3.8
遺族毎に状況が異なるのもあり、主人公も含めて様々な視点で物語を見れたのがよかった。
short

shortの感想・評価

3.5
国から保障が出ていることにびっくりした。悲しいドラマがそこかしこにあって、ひとつひとつ感慨深かった。
犬

犬の感想・評価

3.3

オペラ

2001年9月11日に起こったアメリカ同時多発テロを受け、米政府は被害者と遺族救済を目的とした補償基金プログラムを立ち上げる
その特別管理人を任された弁護士のケン・ファインバーグは独自の計…

>>続きを読む
MEIKO

MEIKOの感想・評価

3.8

9.11の被害者に対しての救済として、訴訟を起こされる前に基金を作り、補償を分配する請負人。
大変な仕事である。

そこには、政府の懐事情、仮に訴訟になった場合の経済の破綻、色々な思惑が倒錯し、早急…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事