監視社会で抑圧されてるからこそ、抑えつけられてる心の動きは敏感である。自由な社会になった途端、解放された心はなにも感じなくなることもあるのだなあと思った。こっそり監視してる側が監視対象に情が移り、自…
>>続きを読む20年以上も筋金入りのシュタージ人間だった彼を変えたのは何だったのだろう?
もちろん、直接のきっかけはゲオルグとクリスタの2人。でも、それだけでじゃない。彼らの部屋に集まる芸術仲間たち、『善き人の…
ベルリンの壁崩壊前の東ドイツ。共産主義体制のシュタージ局員の心情を、自由な思想を持つ人々を監視(盗聴)を通じ、次第に心が大きく揺さぶられていく様を描く良作!
自由とは? 時代や社会情勢に惑わされな…
東ドイツの国家保安省(シュタージ)に、所属するヴィースラー大尉は有能な尋問官。反体制派を見つけ出す事に事に生きがいを感じていた。
劇作家のドライマンと、同棲している女優クリスタが反体制的であると狙…
ベルリンの壁が崩壊する少し前、東西に分断されていた時代の東ドイツを舞台にした本作は、徹底的な監視網を敷いて国民生活を抑圧した秘密警察「シュタージ」に所属する一人のエージェントの葛藤と変化を描いていま…
>>続きを読むエガちゃんねるでエガちゃんが紹介していたので観賞。閉塞感と重さがあったが感動した。感謝はしても敵は敵だから直接会う事はしなかった関係というのが絶妙だ。たかだか自殺者の統計がそこまで問題になるのか。
…
© Wiedemann & Berg Filmproduktion