東京の宿に投稿された感想・評価(★3.1 - 4.0)- 4ページ目

「東京の宿」に投稿された感想・評価

戦前東京下町の工場街。子連れ放浪生活の喜八と、同じ境遇の母娘の人情味溢れる交流が描かれる。

ネオレアリズモらしからぬ哀愁、自首する喜八の背景に上がる花火、原っぱに座る親子を望遠で捉えた情景、貧乏親…

>>続きを読む
メッシ

メッシの感想・評価

3.5

宿無し、職なしの父子の職探し。

小津安二郎にしては珍しく台詞で物語が進行されていく印象。
無声映画だからだろうか。

父は漸く職を得たが貧する親娘のために身を投げ打つ、というストーリーに捻りは感じ…

>>続きを読む
Bee

Beeの感想・評価

3.9
初サイレント映画?かな。
とても良かったです。
第二次世界大戦前の映画か…。人情深くてどうしてこういうの嫌いになれないなあ
m

mの感想・評価

3.5


なんだかすごい惨めな気持ちになった。

お金って大事ですね……悲しい……って始終そんな感じだった

いつもセットが豪華な小津が、こんな少人数の衣装ボロボロの小道具は帽子一つ(しかも子供俳優がそれを…

>>続きを読む

小津安二郎監督、1935年のサイレント作品。妻に逃げられ、宿なし金なしの喜八(坂本武)は2人の幼い息子を連れて職探しをする毎日。そんな時、同じく宿なしで職を探す母娘に出会う。母役のおたかを演じるのは…

>>続きを読む
zhenli13

zhenli13の感想・評価

3.5

『その夜の妻』『非常線の女』の表現主義的でノワールな道具立てや目を見張るようなショットの連続、『東京の合唱』『生れてはみたけれど』の生の暴力性をも孕んだ豊かな子ども描写や飄然とどこか乾いていながらも…

>>続きを読む
koocky

koockyの感想・評価

3.8

嫁に逃げられた酒飲みで甲斐性なしの父親が子供二人を連れて職を求め彷徨うのだが、同じ境遇の母娘と出会うことで父親の心理的なベクトルが変化する。
そうこうするうちに旧知の女性と偶然にも再会し、幸いなこと…

>>続きを読む

ちゃん、優しくて格好良い。
でもそれはダメだよ父ちゃーん。

「犬はメシだ」という言い回しが面白い。
「犬=メシ」で犬を食うという訳ではなく、
「犬=金に換えられる=メシ」という時代。
犬は帽子じゃ…

>>続きを読む
ちろる

ちろるの感想・評価

3.7

まさしく「自転車泥棒」を思い起こさずにはいられないネオリアリズム作品。
行き場のない切なさが観た後も心に残ってしまい、随分と落ち込んでしまった。
少年たちの母親は一体どこへいってしまったのだろうか。…

>>続きを読む

どんなに貧しくても、大人は子供を守ってやらなきゃならない
たとえどんな手段を使っても、飢えから救ってやらなきゃならない

終戦の10年前、すでに日本には「耐え難きを耐え、忍び難きを忍び」ながら、なん…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事