一人息子に投稿された感想・評価(★2.1 - 3.0)- 2ページ目

「一人息子」に投稿された感想・評価

1936年製作の映画。小津安二郎監督はじめてのトーキー作品。

おつねとその息子である良助は母子家庭の田舎暮らし、貧しかったが良助が上京して中学〜大学まで進学するためおつねは一生懸命働いた。
やがて…

>>続きを読む
ng

ngの感想・評価

3.0
昔の作品あるあるだけど、子役のえーんえーん😭がやっぱり耳に残る。
この時代に一人息子が東京に出て行くって大変なことだったんだろうな、
Moet

Moetの感想・評価

3.0
わたしは常々母親になることに対して強い憧れを持っているけど、子供を育てることって本当に大変なことなのだ。母やんすごいよ。
母になったらこの映画の観え方も変わるのだろうか。
ゆべし

ゆべしの感想・評価

2.5

飯田蝶子さんを堪能出来る映画。こういう普通の庶民のオバちゃんをメインに据えた映画を普通に製作していた当時の松竹は本当に良心的だな。
編集のテンポが後の小津作品よりもゆっくりめで、シーン転換時の静物カ…

>>続きを読む

小津作品初のトーキー作品。
「父ありき」と通ずる母子の物語。
飯田さんの存在感がとても印象的。

息子が出世に向け奮起し、夫婦に流れる感情が見所、電話も普及していない時代ゆえに描ける、親子の絆が良か…

>>続きを読む

このレビューはネタバレを含みます

せつない。せつな過ぎる。
最後の同僚に嘘をついた後のお母さんの悲しそうな顔…。悲しくて泣くというより、胸が締め付けられて泣けなかった。
あと、自分だったら身を削って東京の学校に行かせたのに出世してな…

>>続きを読む
shino

shinoの感想・評価

3.0

今とは時代も生活状況も全く違うから この映画の世界が理解できるようなできないような…。

早くに夫を亡くし、一人息子が上の学校に進みたいと思うほど優秀であれば期待しない方がおかしいけど。

親の期待…

>>続きを読む
三四郎

三四郎の感想・評価

3.0

これからの人間は学問を修めるべき、東京に出るべき…。田舎で「東京へ出る」と言い、夢を抱いていた「先生」が…、立派になっているかと思いきや、夢破れ?とんかつ屋になっている。到底学問のある人間には見えな…

>>続きを読む
いな

いなの感想・評価

2.9

なかなか辛辣。親と息子のすれ違いと互いの他者に対する見栄の張り方も切ないし、戦後のアメリカ的な生活が誰にとっても理想とされていた時代の生き難さも辛い。息子の才能を見出した恩師の笠智衆は希望を胸に上京…

>>続きを読む
sawak

sawakの感想・評価

3.0
自分の子どもにも「突貫小僧」と名付けたいものですな。小津のトーキー1作目。

長野:機織り⇆東京:洗濯物(=衣服)

あなたにおすすめの記事