林芙美子と壺井栄-映画で愉しむ女流文学の世界@神保町シアター
あ、そうか。エキゾチックジャパンってここからのインスパイアなのかと今更気づく😮🤔
小豆島に赴任した新米先生と新入生の話、というのは入…
■小豆島旅行の前に〜⛴■
再見。
数年前、姫路城→小豆島→高松(栗林公園)の旅行の前に見て行きました〜
この映画を見て行ってよかった〜💡
小豆島には「二十四の瞳映画村」があっ…
U-Nextで鑑賞。辛い内容とわかっているので還暦を過ぎたこの年まで原作も本作もずっと避けてきました。U-Nextのおすすめに現れたのをきっかけにとうとう鑑賞しました。
本作は同じ年に公開された「七…
小学校の音楽の時間に習った曲のオンパレード。
懐かしすぎて、聴くと、条件反射的に涙ぐんでしまった。
仰げば尊し、故郷、荒城の月、などなど・・・
この作品は、壺井栄原作「二十四の瞳」を映画化した…
モノクロ映画なのに不思議と伝わる瀬戸内海と小豆島の美しさは必見。
昭和3年〜昭和21年までの18年間の大石先生と12人の生徒達との物語。
前半は新米先生と1年生の物語、
後半は一気に暗く重くなり…
『二十四の瞳』は、小豆島を舞台に、若き担任教師と12人の生徒たちが激動の時代を懸命に生き抜いていく姿を描いた作品。冒頭の幼少期のシーンはやや長く感じられるものの、後の展開に深みを与える重要な伏線とな…
>>続きを読む1954年ってどんな年。『七人の侍』『ゴジラ』、そして『二十四の瞳』。アマプラレンタル100円でした。
小学生の頃、児童文庫で読みました。「大石、小石」しか覚えとらん。
高峰秀子さんの大石先生が…
©1954/2007 松竹株式会社