内田吐夢の観る
浪花の飛脚問屋の養子忠兵衛
は真面目一筋。友人に強引に
連れられた廓の遊女梅川に惚
れてしまい通い続けるが
脚本 成沢昌茂
歌舞伎演目「恋飛脚大和往来」を下敷き
にしたそうです…
中村錦之助が道ならぬ恋に落ちてゆく畳み掛けるような演出が、スピード感がありハラハラドキドキ^^ラストの方に出てくる人形浄瑠璃のシーンは原作(近松門左衛門『冥途の飛脚』)へのオマージュだと思うが、あの…
>>続きを読む同じ近松門左衛門原作で、先に溝口健二の『近松物語』を観ていた所為もあってか、内田吐夢版は大丈夫かな?と心配しながら観たのだがこれはこれで傑作じゃあないですか!
溝口健二とも増村保造とも全く違ったア…
劇場で始まり劇場で終わる、円環というか入れ子のような構造と、ラストの超クローズアップからのズームアウトが、誰もが舞台の主人公になりうると示唆し、物語が語られることの意味(劇中で近松の言う作者の矜持)…
>>続きを読む主人公の行動が
どんどん悪い方向へ向かっていって
禁断の行為に手を出すシーンの
演技
演出
撮り方が
すごい!
近松門左衛門が狂言回しになっている設定もいいし
ラスト近くで
役者達…
「冥途の飛脚」をそのまま映画にするのではなく、近松自身を登場させてくることで、近松の作劇ってどんなもんだったの?って視点も入れ込んでくるとこが面白い作り。しかしそれによって、映画ならではのメロドラマ…
>>続きを読むこのレビューはネタバレを含みます
これまで何度も観る機会はあったのに、なんだかんだで逃してしまい、やっと見ることが叶った作品。
近松門左衛門の「冥土の飛脚」を元にしながら、作者の近松が狂言回しとなって展開していく物語。手っ取り早く言…
近松門左衛門作『冥途の飛脚』を内田吐夢が映画化。
うぶで繊細な優男(中村錦之助)と心清らかな遊女(有馬稲子)の恋愛が、あまりにも悲しい結末に向かうまでを静かに見守る近松門左衛門(片岡千恵蔵)という…
大阪を舞台に飛脚問屋の若旦那(中村錦之助)と廓の女郎(有馬稲子)が恋をする、想いが募り後戻りできなくなった2人に待ち受ける悲劇、近松門左衛門の原作を内田吐夢が映画化
以前見たときは中村錦之助を目的…