泥の河の作品情報・感想・評価・動画配信

『泥の河』に投稿された感想・評価

花椒
4.3

阪東妻三郎田村高廣永遠の親子鷹@ラピュタ阿佐ヶ谷

1981年だがモノクロ作品

1956年大阪。一級河川の川沿いで食堂を営む夫婦の間に9歳の男児。

男児は同い年の子供と橋の上で出会う。川の向かい…

>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます

名作ぅ〜。
トラウマばかりを見続ける子、のぶちゃん。
しかし、取巻く大人が予想に反してみんな優しい。

戦後10年のボートピープルはかなり差別を受けていたらしいが、そんな事情と子供は関係ないと仲良く…

>>続きを読む

森達也監督がニューズウィーク日本版に映画評を書いている。今週は、本作だったのと前々から何故かNetflixで配信されて気になっていたので再見する。公開当時世は、SF映画時代で、日本映画の貧乏には辟易…

>>続きを読む
ゆき
4.0

目線

モノクロの中でも、すごく眼が活きている作品でした。
あの時に囚われた大人たちと目の前の現実を見て生きる子供たち。
目線が違うけれど同じ世界を生きている不条理。
生命の終わりがなんともあっけな…

>>続きを読む
neroli
4.5

1981年に公開された小栗康平監督のデビュー作。
原作は、宮本輝氏、太宰治賞受賞✨
 
大阪の中之島を下って流れる安治川の河口の近くの橋のたもとにある、しがない食堂の子「信雄」とその対岸に停泊してい…

>>続きを読む
4.0

「午前十時の映画祭」にて。

舞台は昭和31年の大阪。
こてこての大阪弁が心地よい。

時には強烈だけど、いろんな経験をしつつ、三人の子どもが成長していく様がとても良い。演技も素晴らしい。

>>続きを読む
こんな切なすぎる名作があるとは。喧嘩したんやない、が真実すぎた。
4.5
子どもたちが発する一つ一つの混じり気のない言葉が、最後まで響き続けているような、沈殿していくような重さがあった。
ha
4.5

素晴らしい映画だった
カメラワークの良さや無音の場面で醸される叙情、大人の魍魎とした世界と子どもの無垢の世界という二つが絶妙に混ざりあってゆく
子ども視点でしか描かれ得ない違和感みたいなものがよく描…

>>続きを読む

行きつきのバーの常連からのお勧め作品。
(こういう作品との出会い方、滋味深くて良い)

宮本輝による原作は過去読んだことがあったが、なにぶん20数年前の高校時代につき全く記憶なし。
というか、高校生…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事