赤線地帯の作品情報・感想・評価(ネタバレなし) - 72ページ目

『赤線地帯』に投稿された感想・評価

ちー

ちーの感想・評価

3.8

寂れていく吉原で生きる女性たちの話。
子供を育てるため、親の借金のため、反抗のため赤線地帯に流れてきた彼女たちをまともな大人も買いに来た客も軽んじている。ヤクザな世界、自分の体を売って生きるしかない…

>>続きを読む

売春防止法成立間近の吉原を舞台にした群像劇。恐らく現実にもあったろう人生の悲哀をあっけらかんと活写。そこには何の答えも教訓もない。エンディングがまた何とも言えず物悲しく黛敏郎作曲のまるで怪談のよ音楽…

>>続きを読む

「赤線地帯」を観る。
NHKBSで。溝口健二監督作品は初めて。
そして溝口監督の遺作になるんですね。
1956年の作品でモノクロです。
赤線とは戦前から戦後の売春防止法施行までの間、
風俗営業が許可…

>>続きを読む
c

cの感想・評価

4.5

若尾文子映画祭三作品目。恥ずかしながら、溝口健二監督の作品はこれが初めての鑑賞である。
夢の里という名の遊郭で、様々な事情や思惑から身体を売って生計を立てる女たちのあらゆる生き様に触れる。たとい女た…

>>続きを読む
青二歳

青二歳の感想・評価

5.0

【祝!若尾文子映画祭】再レビュー
トークショーにて若尾文子曰く、「お前のその鼻がいけない。素直すぎる」と、数日越しのダメだしの末の溝口健二弁。…いやこれ言われたら腹立つわな…。彼女の通った鼻筋を見て…

>>続きを読む
Chihilow

Chihilowの感想・評価

3.3

溝口健二の遺作。
売春防止法の成立に怯えながら、それでも何らかの理由で売春をしながら生きねばならぬ女性たちのお話。
憧れや恐れ、狡猾さ、時代の移ろい、それとともに女性も商品として流れていく。

ミッ…

>>続きを読む
自分たちの知らない時代の事だかこういった女性たちが戦後日本を支えた人達 学校では教えてくれない、歴史です。

売春防止法の完全施行は、1958年4月だから、この映画は、その2年前のもの、ということになる。(正確には、1957年4月施行、とある。1年間の猶予は、商売替えへの配慮であった)
警察が認めた公娼窟は…

>>続きを読む
神

神の感想・評価

5.0
BS鑑賞。
何度みたか分からないけど、いつだって木暮実千代に魅せられる。ポンヨヨヨーンみたいな音楽も素晴らしい。
naho

nahoの感想・評価

3.4

戦後、売春禁止法が制定される頃の吉原が舞台。遊女達はそれぞれの生き残る術を見つけていく。

金銭的に苦しい生活を送っている娼婦が、国の法律によって更に窮地に立たされ、そんな時に発揮される女の強さをリ…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事