昨年のお盆くらいに鑑賞。
悲しすぎて見終わった後
暫く立ち直れなかった。
それでも見て良かった作品。
……………………………………
あの日から3年…
原爆で亡くなった次男が
突然幽霊になって母…
全くの偶然だけど、終戦記念日に観た。正にその日に観るべき作品だった。
山田洋次が珍しくファンタジーを描いた作品だった。幽霊になった息子が天涯孤独になった母のところに会いにくる話し。感動的ではない。た…
死んだ息子が帰ってきた、幽霊だけど。
このお母さんは、幸せだったのではないだろうか、幽霊でも幻覚でも息子に会えて。
優しい、吉永小百合母さん優しい。癒される。息子と会話するのがこんなにも幸せなの…
1945年8月9日、長崎に原子爆弾が投下され3年経ったのち、亡くなった息子が亡霊となって母の前に現れる話。
言うまでもなく、吉永小百合、二宮和也、黒木華の3人が素晴らしいです。吉永小百合さん演じる…
原爆で亡くなった息子が現れるって言うストーリーでどこか胸にくるものがあった。母と息子の会話も、思い出の回想シーンも自分的にはすごく胸が締め付けられた。原爆の悲惨さって落とされたその瞬間の苦しむ人とか…
>>続きを読む山田洋次版、長崎原爆犠牲者の亡霊の息子と母の会話劇。はっきり書くと『父と暮せば』のしっとりした雰囲気より、長尺で単調に感じ、さらに『異人たちの夏』のようなホラー感も漂い、生きている者の生気を吸い込ん…
>>続きを読む長崎に原爆が投下されてから3年後のお話。戦地や戦争そのものの描写は少ない。ステンドグラスの窓がおしゃれ。息子の存在を意外とすんなり受け入れる母。物理的にどうとか仕組みがどうとか問うのは野暮だと思うの…
>>続きを読む「父と暮らせば」と比較すると、演劇の迫力は足りないかなあ。しかし、こう言った作品は、出来不出来にかかわらず作り続けなければならない。好きな人と生きるか一人で生きるかは、選択できる平和な世界でなければ…
>>続きを読む今日は長崎原爆投下から80年。
先日観た「父と暮せば」そして今上映されている「木の上の軍隊」に続く戦後命の3部作のひとつ。
井上ひさしさんの遺志を山田洋次監督が受け継いで原爆で亡くなった家族が亡霊と…
「母と暮せば」製作委員会