ユダヤ人とドイツ人。
人は色々な単位で人と人とを区別する。自分、他人、家族、村、市、県、国、人種…。その時々で、好きな単位で、仲間と敵に分ける。そして敵を排除する。
もし、「敵」を完全に排除したとし…
ホロコーストは久しぶりに観ました。銃声や爆撃の音がすごく効果的というか…衝撃的な画が多かったです。ビクッと肩が震え、強い恐怖を与えられました。
移送される前に家族6人で分けたキャラメルの味はどんなだ…
一般人が巻き込まれるような戦争で生きるか死ぬかは善人悪人など関係なくもはや運が良いか悪いかでしかない気がする もし運が良くなければシュピルマンはこの映画の中で何度も死ぬ機会があったが生き延びて映画に…
>>続きを読む父親と長崎の原爆投下の日ということもあり鑑賞。
ドイツ兵がシュピルマンに食べ物を届けるシーン、パンだけでなく甘いジャムをつけてくれて、なおかつ缶切りも持ってきてくれたところに優しさを感じた。
自分…
非日常が日常になって、人の死がそこらで起こる異常事態が静かに表現されてたのが印象的だった。
小学生の時に見たアンネの日記を思い出すシーンがたくさんあった。棚の隠し扉とか。
日本の戦争体験の方が…
我々が敗戦国として
自国の悲劇を認識し
過ちを繰り返さないための
認識を持つことは非常に重要だけど、
同時に、世界で何が起こっていたのかを
正しく知っておく必要もあると痛感させられた。
この作品…
また後で書き直すから雑メモ▼
目の前で同じ民族の人、仲間が殺されるのを見ている時の絶望と孤独。
自分と危ない目に遭う可能性もあるのに、
助けようと立ち上がる人。
同じ民族なのに、ゲシュタポ…
2002. R.PRODUCTION - HERITAGE FILMS - STUDIO BABELSBERG - RUNTEAM Ltd.