見ていてずっと苦しい映画だった
あの絶望的な状況でどうしたら生き延びようと希望を失わずにいられるか
本当に些細なシーンだけど飲み水がなくなって廃病院で汚れや油の浮いたバケツの水を飲むシーンが印象に…
久々に差別の酷い系の映像でなかなかに衝撃だった。立てない老人を窓から突き落とすのは、グロいし当時のドイツ人のユダヤ人に対する扱いが非常にわかりやすかった。タイトルにある通りピアノ演奏はめちゃくちゃ痺…
>>続きを読む子どもの頃から今の今までなぜかずっと60年代くらいの古い映画だと思い込んでた(お父さんの戦争映画多めのDVDコレクションのなかにあって、背表紙しか見たことなかった)ので、実際観ようとしてびっくりした…
>>続きを読むナチスドイツの大虐殺の悲惨さ
そして戦争の勝利による手のひら返しの
ような呆気なさ。虚しさ。色んな戦争の
愚かさを感じる作品だった。
その中でも『音楽』を元に人の心を
動かす場面は胸が熱くなるものが…
・ユダヤ系ポーランド人ピアニスト、シュピルマンがホロコーストを一人で生き延びた物語。
・途中ではぐれた家族の生死もわからず、時の経過とともに飢えてボロボロになっていく姿が悲しく、いたたまれなかった…
約2時間半あったけど、あっという間だった。
ナチスがユダヤ人を迫害。ホロコースト
非人道的。残酷。無慈悲。理不尽極まりなさすぎて言葉が出ない。
ギリギリのところで生き延びて、隠れて生き続けた。転…
2002. R.PRODUCTION - HERITAGE FILMS - STUDIO BABELSBERG - RUNTEAM Ltd.