正月三日の露払いに。
菊島隆三の第一回プロデュース作は成瀬版「赤線地帯」のような重量ある「夜の女たち」の物語だった。
1960年の正月映画第二弾がこれというのも、中々凄いと思う。
女性の社会進出だの…
夫に先立たれ、女手一つで生きていかなければいけなくなった圭子。
水商売をして生きていく。
この時代の夜の銀座の様子が見れて楽しかった♪
夫に先立たれた後、生活の為に銀座のホステスをす…
煌びやかで競争の激しい銀座で生きる心も外見も美しい人の良い銀座のバーのママが欲望にまみれた男達に翻弄されて..
60年も前の映画なのに、客もホステスも女も男も凄く現代に通ずるものがあって、夜の世…
菊島隆三は、黒澤作品の脚本家というイメージが強いのですが、成瀬監督とコンビ。アメリカ版のDVDにて鑑賞。英名"When a Woman ascends the stairs"だと何となくかっこいい。…
>>続きを読む夜の女に生きるやるせなさ、せつなさですね。ほんとは夜の仕事などしたくないのだけど母親やバカな兄のためにも収入がないといけないので女は階段を上がる。先立たれた夫の操を守るためお客さんとも深い関係にもな…
>>続きを読む縞の着物に矢がすりの羽織を重ねる。真っ直ぐな矢代圭子(高峰秀子)にピッタリ。
意識していないと、生まれ育った環境での慣れ親しんだ役割をその後の人間関係でも繰り返し続けてしまうような傾向が恐ろしい。…
昔のモノクロ映画には不思議な魅力がありますね。若かりし頃の仲代達矢見たさに鑑賞したけど、高峰秀子の凜とした美しさに惹かれました。
銀座のママと言えば今テレビで放送中の黒革の手帖の武井咲も美しいけど…
監督・成瀬巳喜男、製作・脚本を黒澤明作品で知られる菊島隆三が務めて製作された1960年の日本映画
・
女性を描いてきた成瀬巳喜男のキャリアのピークと言ってもいい傑作。チーム黒澤で脚本を手掛けてきた菊…