・東宝創立35周年記念映画
・タイトルの入り方イカす
・方向性は違えど国の在り方を思う人々が奔走した1日
・2015年版を先に観てたけど、そっちには児玉基地とか横浜警備隊のエピソードはなかったような…
NHK BSの『プレミアムシネマ』で鑑賞。
半藤一利のノンフィクションを映画化。1945年(昭和20年)7月26日のポツダム宣言傍受から始まり、昭和天皇(八代目 松本幸四郎)と鈴木貫太郎(笠智衆)…
8月は戦争映画月間と決めていたのに、今になってやっと1本目。
8月15日の玉音放送をめぐって終戦派と本土決戦派がこんなギリギリまで争っていたなんて全く知らなかった。もっと早く決断していれば生き延び…
終戦の日の午前中に観ました。
長い映画と思う以前に長い戦争でした。戦争で亡くなるのは前途ある若者たち。特攻隊を送るシーンで予科練の歌(若鷲の歌)が流れ涙が止まらなくなりました。あんなに初々しい若い…
ポツダム宣言の布告から原爆投下ソ連の参戦という数日間のうち、宮城事件の一夜を中心にした群像劇。戦後の観客にとってはポツダム宣言受諾の数日間だが、登場人物たちはそれぞれ別の物語を進んでいる点でまさに群…
>>続きを読む終戦の日が近いので観た。2025年の私たちはその後の連合国の対応や戦後の日本の繁栄を知っているので、「早く降伏しろ」と思いながら観るだろう。
しかし1945年8月時点では、降伏の結果、未来はどうな…
58年前のオリジナル版をあらためて鑑賞
保守派ならここが足りない、リベラルならあれが足りない、ってのがあるだろうけど、左右どちらかにぶれ過ぎないよう極力ドキュメンタリーに近付けているように思った
若…
日本史に疎く、8月15日の陸軍クーデター未遂を知らなかった。仮にあと数日受諾の手続きと玉音放送が遅れてたならば転覆が実現し、領土が四方に分断され軍事政権による独裁監視社会になっていたかもしれないと思…
>>続きを読む