ボストン市庁舎の作品情報・感想・評価(ネタバレなし) - 34ページ目

『ボストン市庁舎』に投稿された感想・評価

mg

mgの感想・評価

-

トランプ政権が執られるアメリカのなかに、「我々はトランプが体現するものの対極にある」と自らを断言する町があった。
フレデリック・ワイズマンは言う。「人々が幸せに暮らしてゆくために、なぜ行政が必要なの…

>>続きを読む
富井

富井の感想・評価

-

当事者の参加できる議論の場をつくる!
街を綺麗に保つ!安全に保つ!
就職支援!
食の担保!
数々の市政の仕事が具体的に明らかになる。市政基礎講座

当事者が参加できる議論の場がある。大前提なのだけど…

>>続きを読む
sashaice

sashaiceの感想・評価

4.4

まさに民主主義の「市民のための行政」の模範を提示したいというフレデリックワイズマンの熱意の4時間半!行政って本来何のためのものだっけ?というのを教えてくれる作品。とにかくきめ細やかさに脱帽。。ぜひ、…

>>続きを読む
Junpei

Junpeiの感想・評価

5.0

「人」と「街」の叙事詩。とても長い映画だが(自分が観てきた映画の中で一番長い)、その一つ一つ全てに意味がある。そこには一人一人の生活、人生があり、それをカットする事はその人を否定する事になる。故にこ…

>>続きを読む
さ

さの感想・評価

-

小学生並みの感想しか言えないのだけどやっぱ行政のお仕事って大切ですね。
シーンによって引き込まれたものとそうでないトピックもあったけど、4時間超しっかり観れるものになっていて凄い。というかジョーク無…

>>続きを読む

すばらしい 午前中に映画館行くのに慣れなさすぎて序盤落ちたけど、これどこで寝て起きても大丈夫なやつだ!とわかってから本当に感動した ワイズマン、もう90歳とかでしょ…ごめんなさい若者もがんばる すご…

>>続きを読む
ゴロー

ゴローの感想・評価

4.0

<中央>と<周辺>という問題

4時間以上ボストンのあらゆる問題とそれへの取り組みを浴び続けるという稀有な映像体験。

論点は多岐に渡り、人それぞれ異なる着眼点を持つであろう。個人的には、民主主義に…

>>続きを読む
qwerty6

qwerty6の感想・評価

4.6

44
Frederick Wiseman(b.1930)
Marty Walsh
(b.1967,r.2014-2021.3.22)
《When The Saints Go Marching In》…

>>続きを読む
MashO

MashOの感想・評価

4.0

マサチューセッツ州の州都で民主党の牙城でもあるボストン市。
ヒスパニックや移民が多く、自治体として御多分に洩れず様々な問題が山積の同市で住民に寄り添って市政を執行していたマーティ・ウォルシュ元市長と…

>>続きを読む

ボストンの公務員たちと住民たちのドキュメンタリー
人種差別、男女差、貧困、教育など、重いテーマが取りあげられ、それに対して真摯に向き合う姿が描かれる
出来すぎている感があったが実態はどうなのだろう?…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事