終始ずっと暗く切ない雰囲気。
死を身近に体験しすぎていて、それを遊びにしてしまう子供たちという表現で反戦を訴えている、という感じなのかな?その観点ではすごく残酷さが伝わってきたし良かったと思う。
白…
最初から最後まで悲しすぎる
ポーレットが不憫でならない。両親を喪い、最後には引き離されてEND…ここで終わるのかと、一塊に圧縮された高密度のモヤモヤがずっしりと残る感じだった
そんな戦争の悲惨…
1952年フランスで制作された反戦映画。ルネ・クレマン監督。両親をドイツ軍の爆撃で亡くした少女ポレットが村に住む11歳の少年と出会う。二人は動物や昆虫の死骸を集めては墓をつくり、十字架をたてていく。…
>>続きを読むこの映画への感想を表現するには、適切な言葉選びが要る。
初めて見た時に思ったのは、"酷い!"だった。いい事なんて何も起こらないので、愉快な気持ちになることは無い。モノクロなのが余計にそういう悲しい気…
なるほどねぇ。
死に憧れるというか、その神秘を知りたい一心でたくさんの動物の死を、墓を見たがる。それが男の子に影響を与えて、結局一家も壊れるくらい2人でお墓ごっこに熱中する。最後、お墓を女の子は見れ…
Braintrust