ネットフリックスにあったので鑑賞
およそ3時間とは思えない鑑賞感
舞台の上演について考えるため北海道に向かうシーン
トンネルを抜けて田んぼ以外に何も無いところを走る赤いクラシックカー
ここで無音に…
テキストに身を預ける、という主人公の言葉はこの映画をそう見てほしいというメッセージだと感じた。文学的素養があまりないので、この映画の魅力をかなり取りこぼしてしまっている感はあるけど、大事なのは自分と…
>>続きを読む車の中ではいろんな感情が動くのすごくよく分かる。
セリフの確認、自分との対話、運転手や同乗者との会話、それらの中で心が動いているのが伝わってきて、映画の静けさの割に情報が多い作品だったと思う。
公園…
アマプラでインターナショナル版を鑑賞。
ほとんど前情報やあらすじ、感想を読まずに見ましたが、個人的にとても良い映画だった感じています。車内で流れる淡々とした、そして独白のようなセリフが物語を推し進め…
インターナショナル版。
全編、舞台を観ているような気分になる映画。
劇中劇が、ワーニャ伯父さんだからか。
独特の台詞回しの舞台のよう。
いろんな言語が飛び交うのが、面白い。
印象に残ったとこ…
なぜか涙が出た。
人には色んな側面があって、
沢山の矛盾を抱えている、その全てがその人。
その矛盾があるからこそ、
他人には期待せずに目を背け、
感情の衝突を避けていた気がする。
俺や好きな人…
深い!真実をちゃんと明らかにしないまま
ストーリーは進んでいくので
情景から何があったのかを
観る人が読み解く力が必要な映画
夫婦の物語
ストーリー:妻の浮気を目撃した時に
関係を壊したくないか…
深い話でした。1時間近いところでいちど話が区切られていて、何も下調べなくみると、短編集?ここからまた続きが始まるのかしら?などいろいろな考えがあたまに浮かんだものの、自然に続編につながるところが見事…
>>続きを読む劇中劇ラストの手話で表現されたことが全てなのだろう。そして、苦しみや悲しみや辛さを全て受け入れたことを表現しているのがラストの韓国のシーン、と考えてよいですか。よく言われますが、喪失と再生ということ…
>>続きを読む©2021 『ドライブ・マイ・カー』製作委員会