#ナチ*に関連する映画 15作品

あなたにおすすめの記事

  • おすすめ順

  • List view
  • Grid view
動画配信は2025年6月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。

関心領域

上映日:

2024年05月24日

製作国:

上映時間:

105分
3.6

あらすじ

空は青く、誰もが笑顔で、子供たちの楽しげな声が聴こえてくる。そして、窓から見える壁の向こうでは大きな建物から黒い煙があがっている。時は 1945 年、アウシュビッツ収容所の所長ルドルフ・ヘ…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

原作“マーティン・エイミス”、監督・脚本“ジョナサン・グレイザー”。 第96回アカデミー賞で国際長編映画賞、音響賞を…

>>続きを読む

 音がどうとか演出が!    とか言ってる場合、、、?? ・何となく、自分は安全な立場だと思って 観てるから 「怖…

>>続きを読む

セブン・イヤーズ・イン・チベット

上映日:

1997年12月13日

製作国:

上映時間:

126分
3.6

あらすじ

1939年、登山家ハインリヒ・ハラーはヒマラヤ山脈の最高峰を目指すが、第二次世界大戦の勃発によりイギリス軍の捕虜に。やがて収容所を脱走してチベットに辿り着いた彼は、14歳のダライ・ラマと出…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

ブラッド・ピットが、実在したオーストリア出身の登山家ハインリッヒ・ハラーを演じたヒューマンドラマ 共演は『シャンドラ…

>>続きを読む

オーストリアの有名な登山家の実体験を映画化。 < あらすじ > 1939年。オーストリアの登山家 ハインリヒは、 臨…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

第二次世界大戦前のドイツの鉄鋼王一家の 権力争いの話 鉄鋼所は武器を作っているので政権党と深く結びついています 一族…

>>続きを読む

かの三島由紀夫も当時、“久々に傑作と言える映画を観た”と大絶賛したルキノ・ヴィスコンティ監督のドイツ3部作の1作目。 …

>>続きを読む

さよなら子供たち

上映日:

1988年12月17日

製作国:

上映時間:

103分

ジャンル:

4.0

あらすじ

1987年のヴェネツィア国際映画祭で金獅子賞受賞した監督のルイ・マルの自伝的作品。ナチス・ドイツの占領下にあったフランス。寄宿学校でジュリアンはボネという転校生に出会うが……。少年の友情と…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

監督・脚本・製作を務めたルイ・マルの自伝的作品。 ヴェネツィア国際映画祭金獅子賞受賞。 原題:(仏)Au revoir…

>>続きを読む

別に悪い映画だとは思わないのだが、なぜかこの監督(ルイ・マル)がトリュフォーの模倣をしているようなある種の違和感が終始…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

第二次世界大戦末期、ドイツ軍占領下のイタリアの市井の人々を描いた作品 解放からわずか2ヶ月後に撮影を始めたのでロケ地も…

>>続きを読む

いつか観なくてはと思っていたネオリアリズモの傑作。画質も悪いし、雑なところもあるのだけど、そこに緊迫感を感じました。 …

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

久しぶりのナチス関連作。 若いクリスチャン•ベイル目的。 当時18歳でいや〜爽やか。顔はほぼ変わらず、ロン毛も制服姿も…

>>続きを読む

この作品には参った。 もう、後半は涙で目がかすんで仕方なかった。 胸を締め付けられた。 第2次大戦の足音が聞こえてく…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

【1975年キネマ旬報外国映画ベストテン 第2位】 リリアーナ・カヴァーニ監督の代表作。ダーク・ボガート、シャーロット…

>>続きを読む

ユダヤ人収容所の幹部マックス、その愛玩具として生き残る事を得たユダヤ人のルチア、戦後二人は偶然再会してしまう。 普通…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

1 .寝る前に2話みることを決める 2 .だいたい1話の途中で寝る 3 .朝起きて続きをみる 4 …

>>続きを読む

クシシュトフ・キェシロフスキ脚本監督のポーランド映画(正確にはテレビドラマ?)。旧約聖書の『十戒』をモチーフにした10…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

オーソン・ウェルズが監督・主演し、戦後直後1946年にナチの残党狩りを映画にしていることに驚く。最初から元ナチスである…

>>続きを読む

挙式を控える,裕福な判事の娘と大学教授の男. このカップルを不意に訪ねて来たふたりの男が, 砂時計をひっくり返す様に止…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

ロミー・シュナイダーが自身の企画として映画化し、奇しくも遺作となった作品。 舞台はベルリン→パリ。 少年時代に大切…

>>続きを読む

フランスを代表する名女優ロミー・シュナイダーの遺作。 世界人権擁護団体の代表マックスが、パラグアイ大使を射殺。逮捕後…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

シャボン玉のように消えた、あるユーゴの子供たち… 戦火の四季にほころぶおさない笑顔を、汚れなき花々を、その靴音が荒々…

>>続きを読む

WW2最中のユーゴスラビアで起きたクラグイェヴァツ虐殺(1941年10月21日)がテーマ。 子どもたちがいっぱい出てく…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

「プラハ」(1991年) 〜最初に一言、ボヘミア地方第一の都であるチェコスロバキアの首都プラハで、マイノリティーであ…

>>続きを読む

魅惑の古都プラハを訪れ、青年が自分のルーツ探しをする サンドリーヌ・ボネールの『プラハでは何事も急がないの』って台詞…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

ナチスドイツ占領下ポーランドにある刑務所で処刑されるのを待つチェコの少女の手記を膨らませたもの。 判決から99日後に処…

>>続きを読む

主演は『マルケータ・ラザロヴァー』の人。無神論者なので神父と面会しない、仲間から渡された本の中に銃が隠してあるのを見て…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

かれこれ20年前に観た映画。 最初の結婚したばかりで、自分の状況と酷似していて真剣に観た記憶がある。 ドイツの農村が舞…

>>続きを読む