2020年製作のおすすめ映画。この年製作された映画には、エリック・アスティアン監督のMost Guys Are Losers(原題)や、COUNTRY DREAMER 私の道、生きる!、Vaurien(原題)などの作品があります。
[女性を付け狙う男の放浪] 40点 カンヌ・レーベル選出作品。Peter Dourountzisによる長編デビュー作…
>>続きを読む訳あって就職したぐ~たらな男が会社を繁盛させたり幼馴染の女の子と再開したりするコメディ。 どんな事があってもカラッと爽…
>>続きを読むグラスゴー映画祭にて。 アカデミー賞国際長編部門のエストニア代表だそう。フィンランドの鉱山労働者のドラマ。 鉱山は…
>>続きを読むある香港人女子大生が台湾に引っ越した。彼女に興味を持つ隣の台湾人男性が急接近。やがて 彼は彼女の秘密を知ることになる。
岐阜県美濃加茂市には、工場などで働きながら暮らすブラジル人が2,500人いる。アラマキ一家5人は8年前にブラジルからこの町にやって来た。両親と一男二女の子供たち。長男のカイオも定時制高校に…
>>続きを読むサンタバーバラ国際映画祭にて。 ミュージシャンのソール・ウィリアムズ主演、スコアも担当。 ジャマイカからの移民のアキ…
>>続きを読むクロアチア映画祭にて。 ルネッサンス期のクロアチアで最も評価の高い文学作品の一つを原作としているらしい。 主人公の…
>>続きを読む一人の男がとある部屋に呼び出された。一通の着信、 電話の相手から指示される内容は男が一番恐怖を感じるある物の解錠だった。
箱恐怖症の男が箱にビビりまくってるだけ。脱力気味なオチとラストの表情は秀逸だと思ったが、基本一人芝居で2分しかないとな…
>>続きを読む様々な社会問題が主人公の周りで起こっていく。それを認識しながらも、見て見ぬ振りを続ける主人公だったが、、、
世界ではたくさんの問題が起きているけど、見て見ぬフリの人はたくさんいる。そしていずれは… 1分でグサッと突き刺し…
>>続きを読むNelson Cinema Society二回目行ってきました。いまだ大きいヒトラーの影響を検証するドキュメンタリー。…
>>続きを読む主人公マリーが思春期からバレリーナになる過程で体験した、彼女の肌の色にしか目を留めないバレー業界での苦闘の日々を語る。
花開くコリアアニメーション2021+アジア アジア短編プログラム「楽しい手紙」 人形のストップモーション キャラビジュ…
>>続きを読むひとりの夜、うっかり深く考えすぎちゃうときがある。 そんなネガティブはきっとお疲れの証拠。 お布団にもぐって一旦万事オッケーにしよう。 いつだっておふとんは正義!
こちらも監督撮影音楽編集ラップ全て一人で行われた短編。 おふとんをたべるおふとんをたべる だいぶ謎なのに耳に…
>>続きを読む“Give or Take” この映画こそ、心が温まり、そして、心が打ち解けて話せるようになる妙薬映画だ。 実は、最…
>>続きを読むコロナ禍で作られた、猛毒性のウィルスが蔓延している世界で、唯一ウィルスを防げる研究所に立てこもって生活を続ける人々を描…
>>続きを読む2021.11.25 第16回札幌国際短編映画祭 オンライン