1900年代製作のおすすめ映画。この年代には、ジョルジュ・メリエス監督の月世界旅行や、アーサー・コナン・ドイルが出演するSherlock Holmes Baffled (原題)、ある犯罪の物語などの作品があります。
1904年に開業した地下鉄の運行を撮影した5分間の無音映画 まあ上記の説明だけが全てな為 どう評価したら良いやらって…
>>続きを読む今年89本目 100年前の地下鉄かぁ。すごいな。
世界最古の西部劇🤠✨ 1001レビュー記念に、フィルマでよく見かけるアレをついに買っちゃいました😏 📕『死ぬまでに観…
>>続きを読むアメリカ劇映画の始祖と言われるエドウィン・S・ポーターの代表作だそうです。無声映画鑑賞会で観ました。活動弁士は植杉賢寿…
>>続きを読む資料として観た。 さまざまな映像手法が「発明」される直前の工夫がよくわかる。 固定カメラで、基本的にワンシチュエーシ…
>>続きを読む「制作年」→「1903年」でソートすると同じ映画が2つも出てくるんだけど何でだろ? ルイス・キャロル原作の有名小説の…
>>続きを読む弁士の威力! みなみ会館に行った時、チラシを見つけて観に行きたいと思ってたイベント。 実は10月にみなみ会館でこのイ…
>>続きを読む「映画の父」リュミエール兄弟による短編映画 白人の女性がベトナムの子供達に対し小銭を撒き それを子供達が地べたを這い…
>>続きを読む一人の指揮者を分裂させてオーケストラを演奏される様子を描いた作品。 多重露光(1コマの中に複数の画像を重ね写し込むこ…
>>続きを読むSilent Film Days 2020 D・W・グリフィス選集 アーカイブ国立 ピアノ伴奏 神﨑えり あれだけ言…
>>続きを読む1906年の実写ではなく絵画表現が用いられた初ニメ映画。 黒板に書いた絵がストップモーションのように動くがそこまでス…
>>続きを読むブライトン派のジョージ・アルバート・スミスの作品。映画史的にはショットサイズの変化=クローズアップの発見がなされた記念…
>>続きを読む1903年の古典フィルムです。 メリー・ジェーンとおぼしき女性は大きなあくびをして、靴を磨き始めました。 一生懸命磨…
>>続きを読む高校からの友人と会って話した。 映画が好きな彼に僕は「キューブリックやヒッチコックやチャップリンが好きなのに、『マスカ…
>>続きを読む予告編で検索したらヒットしたので観ました。 舞台の劇をそのままフィルムにおさめたかのような短編映画でした。フィルムは…
>>続きを読む112年も前の短編映画! 【内容】 このシュールなショートフィルムでは、カエルが生き生きと噴水の周りを跳ねるだけでな…
>>続きを読む画面は縦構図で捉えられており、右側には路面電車や馬車の往来する道路、左側と真ん中は歩行者用路、奥にある電灯の高さを念頭…
>>続きを読む今年105本目 100年前のニューヨークだぁ! スカート風でめくれそうになる姿が今も昔も変わらんなぁって感じました
妻の逢引きを目撃してしまった王は気づかれぬよう入口をレンガでかため閉じ込めてしまう。文字通り封印されてしまった部屋では…
>>続きを読む1903年という古い、3分弱のショート・フィルムです。 大きな帽子を被った二人の女性が靴屋さんへ入って来ました。 一…
>>続きを読む大学の講義で観賞。 着ぐるみによるトリック撮影を使用した初期映画(映画が発明されて間もない頃に作られた物語性が希薄な映…
>>続きを読む▪️Title :「日食」 Original Title :「The Eclipse」 ▪️Release…
>>続きを読む