☑️『ライオンズ·ラブ』及び『脳天パラダイス』▶️▶️ ’60年代後半から’70年代初め、仏五月革命、世界…
>>続きを読む4.50年代のミュージカル好きな私としては、その佇まいだけで十分に好みなのだけども、前作で力なかったハーポはこちらでは…
>>続きを読む中東のある国でパトロールしていた兵士が、休憩しようと近くの村に寄ってみると・・・。
【アプリ】 兵隊の主人公はある休憩時間にマッチングアプリを始める。 その彼女はなんと100mの範囲内にいて… まず…
>>続きを読む最愛の妻を亡くし、2歳のアイザック二人きりの生活が始まる。俳優を夢見てオーディションを受ける毎日に、息子の世話は重い負…
>>続きを読むあかん、、 これはあかん、、 布教映画や そして主張がまったく破綻していて観るに耐えない NYの若者が現状に嘆くだ…
>>続きを読む湖南省に暮らす少年と父、北京の全寮制の学校に通う少女と母。互いへの思いがすれ違い、右往左往する状況に監督は寄り添いながら、カメラを媒介として普段は言葉にしない思いを引き出す。
脆弱な 10 代の時期と両親の離婚を経験し、カミラの純真な世界は崩壊しつつある。 新しい現実と手に負えない欲望を何とかしようとして、彼女は友人のラウシャンと一緒に静かな場所に逃げることにし…
>>続きを読む2023.7.10 SSFF & ASIA2023 オンライン
「夢を叶えるカクテル」を出すという噂の「ソイミルクバー」。特に夢もなく毎日変わらない生活を送っているハルトはある日、幼なじみの兄であるテルユキと偶然再会し、そのバーに半ば無理やり連れて行か…
>>続きを読む【愛の対象は人それぞれなんですね(白目)】 「最後の晩餐(1973)」のマルコ・フェレーリ監督作品なのでだいたい予想は…
>>続きを読むキム・サンホとユ・ヘジン 時は朝鮮戦争の時代。 北朝鮮軍に占領された韓国の村が舞台の物語。 実際の年配の方々のイン…
>>続きを読むAIの発達により高確率で人間の相性を判定できるようになった近未来、ひと組のカップルが両親の元へ結婚の挨拶に向かう。二人は効率重視の世の中に反発するように、AIの相性判定を受けないまま交際し…
>>続きを読むやや、なんとも、、、😢。 パリに駐在していた米兵が久しぶりにフランスへ。冒頭から意味深な表情の主人公。当時を振り返る…
>>続きを読む