最近よく思い返す映画。 後のボツニア共和国の王子が留学先の白人のイギリス人と恋に落ちるも猛反対を受けたのは白人と黒人の…
>>続きを読むウェイアンズファミリーによる『パラノーマル・アクティビティ』(2007)のパロディ作品。この時点で面白いのは確定なので…
>>続きを読むラースフォントリアー監督が15歳の時に撮った映像。この頃ですでに彼のビジョンと社会に伝えたいことは完成していたことが映…
>>続きを読む日本在住のアメリカ人監督イアン・トーマス・アッシュが福島原発事故以降の福島の子どもたちを追ったドキュメンタリー
横川シネマにて。3.11以降の福島の子供たちをとりまく厳しい状況を収めたドキュメンタリー。この奇妙な題名は甲状腺にでき…
>>続きを読む「ある日」、「ある時」、「ある場所」で、4人の「女」と1人の「男」に「ある事」が起きた。「ある男」達はそれを消費し、「ある女」はそれに憤りを覚えた。
テアトル新宿の田辺・弁慶映画祭セレクション2022にて鑑賞 当セレクションのラインナップを観るまでは、中濱 宏介監督…
>>続きを読む女のコが、ある日突然様子がおかしくなり、その日から全く食べれなくなるが、でも体重が減らない謎の拒食症。ホラーテイストだ…
>>続きを読むとある事件を起こしてしまった女の、 再生の物語。 って言うと聞こえはいいけど、 実際はほとんど起承転結がよく分からない…
>>続きを読むなぜフィルマにジャケ写が無いんだ〜嘆。 B級ホラー臭ぷんぷん(むしろそれに期待してるのだけどさ)、みんな大好きソンジュ…
>>続きを読むおれはレビューにかこつけて、または強引にこじつけて自分の気に入らない為政者とかタレントをディスるじゃないですか、けっこ…
>>続きを読むこのドキュメンタリーを観て一番感じたのは、大衆にとって真実はさして重要なことではない。記号化された虚構こそが重要である…
>>続きを読むネアンデルタール人をめぐる謎と、その化石記録が浮き彫りにする彼らの生活と絶滅の理由に迫るドキュメンタリー。
それまでホモ・サピエンスより野蛮で知能が低いとされていたネアンデルタール人のイメージが変わる! と、言われてもネアンデ…
>>続きを読む銀幕上の偉大なる道化師ピーター・セラーズの伝記映画 演じたジェフリー・ラッシュがまんまピーター・セラーズで驚いた! …
>>続きを読む🎩🎩🎩🎩🎩🎩🎩🎩🎩🎩 1914年公開の短編サイレント映画。キーストン社による製作で、監督および主演はフォード・スタ…
>>続きを読む「幸せは存在しない 幸せを求める思いだけだ」 ロシアの作家チェーホフの原作をドイツ人の女性監督が舞台を1980年…
>>続きを読む【詳述は、『重力の光』欄で】短編フィクション期のこの作家は、なかなかに映像的レトリックが高度。