ティモシー・クエイが出演・監督する映画 24作品

ティモシー・クエイが出演・監督する最新映画や過去の作品一覧をチェックすることができます。ストリート・オブ・クロコダイルや、ベンヤメンタ学院、ピアノチューナー・オブ・アースクエイクなどに出演。
  • おすすめ順

  • List view
  • Grid view
動画配信は2025年7月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。

砂時計サナトリウム

上映日:

2025年07月12日

製作国:

上映時間:

76分
3.7

あらすじ

青年ヨゼフは、忘れられた支線を走る幽霊のような列車に揺られ、死の床にある父を見舞おうと遠く離れたガリシア地方にあるサナトリウムを訪れる。到着したサナトリウムは、既に活気を失い、怪しげな医師…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

洞窟のなかに響く深みのある音を重ねたエンディングの音楽が耳から取れない 生まれようとして生まれることのかなった命もこ…

>>続きを読む

“夢か?現か?幻か?💭” 伝説的アニメーション作家、ブラザーズ・クエイによる19年ぶりの新作長編 その存在は知って…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

“Nolan Loves Brothers Quay💖” 『砂時計サナトリウム』と同時上映 てっきりDVDかBlu…

>>続きを読む

◯美術手帖HPより  『ストリート・オブ・クロコダイル』(1986年)など、不思議で幻想的、陰鬱、でもどこか軽やかなユ…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

【あやつり機女―レム原作のクエイ濾し】 《ブラザーズ・クエイの世界/E:クエイ兄弟とポーランドのアニメーション》にて…

>>続きを読む

もう 自分としてはどーでもいいし 日本人として 公共の場を利用する際は 煩わしい時間が増えるぐらいなら 一応…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

ストリートオブクロコダイルや人工の夜景などで知られるストップモーションの巨匠クエイ兄弟が手掛けたCOMME des G…

>>続きを読む

【2010年代のすっきりクエイ】 《ブラザーズ・クエイの世界/F:21世紀のクエイ兄弟》にて。 以前のサイトでは、…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

クエイ兄弟の実写長編。 めちゃくちゃ惜しい。寸でのところで映画に酔えない。意味がわからないとか話が理解しにくいってのは…

>>続きを読む

白日夢のような白い射光 光で飛び過ぎて空が見えない もはやなにが何で何処だかわからない 人間より人形の方が断然の存在…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

【2010年代のすっきりクエイ】 《ブラザーズ・クエイの世界/F:21世紀のクエイ兄弟》にて。 以前のサイトでは、…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

英国の製薬長者サー・ヘンリー・ウエルカムの秘宝館…ならぬ医学コレクションを使って製作されたクエイ兄弟のストップモーショ…

>>続きを読む

ブラザーズ・クエイ短編集Ⅲ 「ファントム・ミュージアムー ヘンリー・ウェルカム卿の医学コレクション保管庫への気儘な侵入…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

【 精神病院の最上階の部屋から… 】 クエイ兄弟がBBCから委託され製作した短編。ドイツの現代音楽の作曲家カールハイ…

>>続きを読む

アウトサイダーアートというのをご存知ですか?フランス語だとアールブリュットという言い方をしますが、脚色のない生のままの…

>>続きを読む

デュエット ー「A」の回復のための変奏曲

製作国:

上映時間:

18分

ジャンル:

-

おすすめの感想・評価

ブラザーズ・クエイ処女長編、ストップモーションではなく実写物。とある時代の、とある国にある執事養成学校・ベンヤメンタ学…

>>続きを読む

召し使い養成学校へ入学したヤーコブが学園の秘密に幻惑されてゆくストーリー。 クエイ兄弟初長編。実写。2回目の鑑賞。 …

>>続きを読む

スティル・ナハト4 お前がいなければ間違えようがない

上映時間:

3分

ジャンル:

3.4

おすすめの感想・評価

"スティル・ナハト4 ─お前がいなければ間違えようがない" 曲は2と同じく、"His Name Is Alive"。…

>>続きを読む

「スティル・ナハト3」がYouTubeでヒットしないので… こちらを先に鑑賞…☆ ミュージックビデオ…みたい… 相…

>>続きを読む

スティル・ナハト2 私たちはまだ結婚しているのか?

上映時間:

3分

ジャンル:

3.4

おすすめの感想・評価

"スティル・ナハト2 ─私たちはまだ結婚しているのか" ブラザーズ・クエイって反復表現が多いなぁ。奇妙な面白さと常識…

>>続きを読む

『ブラザーズ・クエイによる短編作品集II』より、4/6。 少女とウサギ、それにハート🐰💖 メルヘンになりそうな組み合…

>>続きを読む

スティル・ナハト3 ウィーンの森の物語

製作国:

上映時間:

4分

ジャンル:

3.1

おすすめの感想・評価

GYAO!にて「ブラザーズ・クエイ 短編集I、II」が配信されていて… 本作は、IIの後半に…♡ やっと観れた…

>>続きを読む

【クエイ鹿はキンタマ撃たれる夢を見るか】 アマプラ見放題にて。“静かな夜“を指すStille Nachtシリーズの三…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

ブラザーズ・クエイ短編集Ⅲ 「人為的な透視図法、またはアナモルフォーシス( 歪像 )」 めっちゃ面白かった!!今まで…

>>続きを読む

「ブラザーズ・クエイ短編集Ⅲ」 いつでもクエイ作品は動くミニアチュールのようですが こちらはアナモルフォーシス作品 …

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

【 朽ちた人形の生きる世界に彷徨う... 】 ベッドに横たわる女性 朽ちた人形の生きる世界 女性が見る夢の世界は 人…

>>続きを読む

⚪概要とあらすじ ショートフィルム。 ダークなビジュアル・イメージで世界中の映像ファン、アート・ファンを虜にする、一…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

『スティル・ナハト‐寸劇』 原題:Stille Nacht I: Dramolet 初公開1988年。上映時間1分46…

>>続きを読む

『ブラザーズ・クエイによる短編作品集II』より、3/6。 『スティル・ナハト』と題した作品が1〜4まであるので、連作…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

一昔前多用されてたPVのカメラ演出を思い出す。ババッとカメラがブレてカットが切り替わるやつ。ラストの余韻を残す終わり方…

>>続きを読む

『ブラザーズ・クエイによる短編作品集II』より、2/6。 標本の箱庭の中のダンスパーティ✨✨ お目目と心臓がピコピ…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

ブラザーズ・クエイ短編集Ⅱ 「ストリート・オブ・クロコダイル」 1942年にゲシュタポに射殺されたポーランドの画家で…

>>続きを読む

"ストリート・オブ・クロコダイル" 立体的なカメラワークや動きのパターンの多さといい、芸の細さには感服せざるを得ない…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

ブラザーズ・クエイ短編集Ⅰ 「ギルガメッシュ叙事詩を大幅に装して縮小した、フナー・ラウスの局長のちょっとした歌、または…

>>続きを読む

『ブラザーズ・クエイによる短編作品集I』より、3/3。 GYAOで表示されてたタイトルは… 『ギルガメッシュ叙事詩を…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

"ヤン・シュヴァンクマイエルの部屋" これはかなり好き。案の定ストーリーは分かりにくいけど、これは観ていて子供でも楽…

>>続きを読む

『ブラザーズ・クエイによる短編作品集I』より、2/3。 前回配信時に見逃した2作がやっと観れた🙌🏻✨ GYAO様再配信…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

“ストラヴィンスキーパリでの日々”もそうだがクエイ兄弟はかなり音楽に造詣が深いらしい。モラヴィアの民族歌謡から着想を得…

>>続きを読む

【昏き箱庭のオペラ】 クエイ兄弟の初期作品で、チェコの音楽家ヤナーチェクの伝記…というより、焦点を晩年の創作活動に絞…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

バレエファン、クラシック&現代音楽ファン、ストラヴィンスキーファンは終始ニマニマしてしまう作品。最高。笑った。 クエイ…

>>続きを読む

ずっと見てたら 不気味さが なくなってくる

THE FALLS

製作国:

上映時間:

185分

ジャンル:

3.3

あらすじ

『英国式庭園殺人事件』(1982)や『コックと泥棒、その妻と愛人』(1989)などで知られるイギリスの鬼才ピーター・グリーナウェイが、1980年に発表した長編初監督作。グリーナウェイによる…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

鳥のように青空を自由に飛んでみたいと思う人間はいても、人間のように地面を歩いてみたいと思う鳥はいない よく最後まで…

>>続きを読む

グリーナウェイ監督の初期長編作品で、かなり尖った作りになっている。実験映画やアート映画的要素が強すぎるのと、上映時間が…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

ブラザーズ・クエイ短編集Ⅰ 「人工の夜景」 独特の人形アニメーションでアメリカのアート界で特に高い評価を受ける一卵性…

>>続きを読む

⚪概要 独特の人形アニメーションでアメリカのアート界で特に高い評価を受ける一卵性双生児の映画作家チーム、ブラザース・ク…

>>続きを読む