淡島千景が出演・監督する映画 159作品 - 4ページ目

淡島千景が出演・監督する最新映画や過去の作品一覧をチェックすることができます。日蓮と蒙古大襲来や、歌麿をめぐる五人の女、善魔などに出演。
  • おすすめ順

  • List view
  • Grid view
動画配信は2025年7月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。

おすすめの感想・評価

溝口健二が監督した戦前の名作「残菊物語(39)」を大映が長谷川一夫、淡島千景の主演でリメイクした作品 梨園の御曹司菊…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

大映お祭り史劇。平家物語三部作の二。1は言わずもがな溝口健二監督市川雷蔵主演の“平家物語”。続編…って清盛(市川雷蔵)…

>>続きを読む

チャッカリ夫人とウッカリ夫人 夫婦御円満の巻

製作国:

上映時間:

87分
2.8

おすすめの感想・評価

維康商店 熱海 駆け落ち 電灯かって揺れてるがな つんつるてんや お父ちゃんこの人食い道楽やねん けったいな人やなぁ …

>>続きを読む

船場の化粧問屋の跡取り息子・維康柳吉は、妻子がありながら芸者の蝶子に入れあげ、父親から勘当される。柳吉は蝶子と駆け落ち…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

凄く面白かったです。 推しメン様が、奥さんの事をえみ子と呼ぶ度に まるで私が 推しメン様の妻になった見たいで 嬉し…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

貧乏夫婦の淡々としたひもじい生活。半年無職でもへらへらしてる芥川比呂志にただただキュートな淡島千景、あと赤ちゃん(母も…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

深い恋仲にあった主人公・源太郎とお町はとある理由から離れ離れになってしまう。 源太郎は叔父の命により狼藉を働く役人を調…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

2024(109) VHSにて鑑賞。ディスク化されてない貴重な作品。 『鎌倉殿の13人』を観ていたから大まかな流れは大…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

山本有三の原作を水木洋子が脚色、中村登が監督した。大正時代、見合い結婚を嫌い、ひとり上京し、女医専に入ったヒロイン。旅…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

メロドラマとしては「餓える魂」には凡そ達しない微妙な出来ではあるけれど。よろめき女王・月丘夢路の安定感と、煌めくパッシ…

>>続きを読む

川島雄三、松竹時代最後の作品。起業家・鶴田浩二、よろめき人妻・月丘夢路、鶴田に対して執拗に恋する莫連女・淡島千景の三角…

>>続きを読む

君の名は 第三部

製作国:

上映時間:

124分

配給:

3.5

あらすじ

北海道での再会もつかの間、アイヌ娘・ユミの激しい春樹への愛、そして眞知子の夫・勝則の非情な仕打ちに、再び引き裂かれてしまった眞知子と春樹。しかし、東京に連れ戻された眞知子は、勝則との離婚請…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

◎元祖日本のメロメロドラマ 今観ると色々キツい 第二部を配信で観てから、一年以上経ってから完結編を観た。 *1 h…

>>続きを読む

終わった。終わりました。長かった。 末娘の卒園式前日の夜、一気に観てしまって結果的にオール。120分×3本。 みっつ…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

GHQの占領政策が終わって初めての忠臣蔵で大作ですね。先代松本幸四郎は、この後また大石蔵之介を東宝でもやる。しかも長時…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

川島雄三が言う生活のための映画だろう。原作のプロットとエピソードがほぼ踏襲されるが、中心は身勝手な女の恋情と行動になっ…

>>続きを読む

原作が有名な山本有三の『真実一路』を、川島雄三が監督、出演は山村聰、淡島千景、桂木洋子、佐田啓二、多々良純など。個人的…

>>続きを読む

君の名は 第一部

上映日:

1953年09月15日

製作国:

上映時間:

127分

配給:

3.5

あらすじ

昭和20年5月24日、東京大空襲の夜に数寄屋橋の上で互いの命を助け合った若い男と女。ふたりは名も明かさず、「もしも生き延びていたのなら、半年後の11月24日の夜、この橋の上で再会を・・・」…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

◎元祖日本のメロメロドラマ 今観ると色々キツい 菊田一夫の脚本で大ヒットしたラジオドラマを翌年松竹が映画化して、これ…

>>続きを読む

佐田啓二と岸恵子の もう一つの『君の名は』 ふたりとも美男美女で、それだけでため息が出る。 岸恵子さんが徹子の部屋…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

戦後のパンパンとアメリカ軍人による混血孤児の話と言える。渋谷監督は戦後獅子文六ばかり映画化してるが何ゆえか。コメディで…

>>続きを読む

米兵と日本人娼婦との間に産まれて捨てられる孤児たちを題材にとった、1953年の映画。淡島千景が聖人的な献身をみせるかと…

>>続きを読む

君の名は 第二部

製作国:

上映時間:

120分

配給:

3.5

あらすじ

めぐり逢いの東京、情熱の鳥羽、そして別離の佐渡へとさまよったふたりの純愛。この第2部では雄大な北海道へと舞台は移り、眞知子と春樹の波乱のドラマはなおも続いていく。心ならずも他の男と結婚して…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

◎元祖日本のメロメロドラマ 今観ると色々キツい 第一部は京都文化博物館フィルムシアターの実写で観ることができたが、連…

>>続きを読む

胸の鼓動が高まった状態のまま第2部に突入しました! メロドラマ特有のドロドロ劇はさらに進行してゆくのでした。 真知子…

>>続きを読む

にごりえ

製作国:

ジャンル:

3.8

あらすじ

樋口一葉の短編小説『十三夜』『大つごもり』『にごりえ』の3編をオムニバス形式で映画化。市井に生きる女性を描いた詩的で美しい今井正の最高傑作。

おすすめの感想・評価

樋口一葉の短編小説『十三夜』『大つごもり』『にごりえ』の3編を原作とするオムニバス映画。 舞台は明治時代。第1編では…

>>続きを読む

🔸Film Diary🔸 ▪️本年鑑賞数 :2022-227 再鑑賞 ▪️死ぬまでに観たい映画1001本-※※※ …

>>続きを読む

お茶漬の味

上映日:

1952年10月01日

製作国:

上映時間:

115分

ジャンル:

配給:

4.0

あらすじ

日本を代表する巨匠・小津安二郎の野心作。 戦時中に検閲当局から却下された脚本を改めて取り上げた因縁の作品だけあって、ユーモアが見事に織り交ぜられた秀作となっている――― ふたりは倦怠期を迎…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

フィレオフィッシュが宙を舞った。 3人で飲んでいて、もうこのままうちに泊まりに来いと友人夫婦が言うのでお邪魔する事…

>>続きを読む

記録用 小津安二郎監督作品。 「ヴァージニアウルフなんか怖くない」の感想を書いたばかりなのにまた似たような内容の物語…

>>続きを読む

陽気な渡り鳥

製作国:

上映時間:

83分

配給:

3.2

あらすじ

身寄りのない薄幸な娘・みどり。港町の船大工にもらわれたものの、邪険に扱われる毎日だった。そんなある日、町にやってきた女剣劇一座に魅了されたみどりは、家を出て一座を追いかける。やがて彼女は歌…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

伏見晁原作脚本の佐々木康監督の、ドサ周り女剣戟劇団が、家出娘美空ひばりの登場によって浅草六区でレヴューショーが大反響、…

>>続きを読む

美空ひばり(岡本みどり) 淡島千景(浅川晴江) 高橋貞二(久保田修作) 桂木洋子(杉野みさ子) 河村黎吉(佐久間金之助…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

1952年の映画だが、戦前の1930年代前半の映画のような人物造形とストーリー展開で戦後の作品とは思えぬ違和感があった…

>>続きを読む

☑️『波』及び『Not wanted』▶️▶️   この日は、伊藤大輔を観る為に休みを取り、予約チケットも用意してた…

>>続きを読む

カルメン純情す

製作国:

上映時間:

103分

ジャンル:

配給:

3.6

あらすじ

「カルメン故郷に帰る」の主人公リリィ・カルメンとマヤ朱実の後日談を描く続編。浅草のストリッパー、カルメンのもとに男に捨てられた朱実が赤ん坊を抱いて転がり込んでくる。二人は泣く泣くこの赤ん坊…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

1298 2024/218 ラーメン×コショウ+お土産寿司+天丼◎ 監督・脚本:木下惠介 撮影:楠田浩之 助監…

>>続きを読む

No.3963 日本初のオールカラー映画『カルメン故郷に帰る』の続編。 続編なのにモノクロに戻ってるという(笑)。…

>>続きを読む

本日休診

製作国:

上映時間:

97分

ジャンル:

3.7

あらすじ

戦争で一人息子を失った三雲医院の八春先生(柳永二郎)は甥の伍助(増田順二)を院長に迎え、戦後再出発してから丸一年の記念日、伍助はこの日看護婦の瀧さん(岸惠子)たちと温泉へ出かけて行き、三雲…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

最初に大事なことだけを言います。三國連太郎が可愛い。以上! 井伏鱒二の同名小説が原作だが他にもいくつかの短編も取り入…

>>続きを読む

1952年モノクロゆるっと邦画 井伏鱒二原作だそう♪ お医者さんと患者さん。 それを支える人々。 各々の痛み、悩…

>>続きを読む