「国境の町」(1933)で知られる戦前ロシアの名匠ボリス・バルネットが、単独監督デビュー作「帽子箱を持った少女」(19…
>>続きを読む“底抜け!映画祭” 写真家夫婦が住むことになった家にまつわる怪奇現象を描く。 戦慄のグルメキムチホラー(苦笑)と銘打ち…
>>続きを読む【美しい屍とキチ○イ夫婦との攻防】 原題の「ウィンター・リリー」という語呂が好き。 日本版は現段階でディスク化されてお…
>>続きを読むアマプラのページトップの首つり縄の画像にクラシックな恐怖映画の雰囲気があったのに惹かれて見てみました。 執筆中の小説…
>>続きを読むおぉ、最後の最後だけ見られた。 言葉が具現化するのが面白い!これは全部見たかったなぁ…
自ら考案した飛行装置で空を飛ぶ夢にとりつかれた中国東北地方の平凡な労働者とその妻の長年にわたる奮闘を、ファンタジックなシーンを交えて描いた作品。
いやぁ、参ったな。 原作が「平原のモーセ」の作者の小説とのことでめちゃくちゃ期待して観ましたが、時代考証がいかがなもの…
>>続きを読む〖1940年代映画:実話:戦意高揚映画:高麗映画協会〗 1941年製作で、孤児院の香隣園の実話から描かれた戦意高揚映画…
>>続きを読む古い一軒家に住む老婆が、家のまわりをほうきで掃いたり、昼寝をしたり、逃げ出した猫を追いかけたりする日々の風景。彼女ひとりでの淡々とした日常の時間を、説明的な描写やナレーション、音楽を排して…
>>続きを読むいつかまた猫を飼いたいな。
「黒衣の刺客」後、何も考えなくていい楽しい映画に逃げてしまった。面白かった~! 父が余命わずかと知り、そのへんで彼氏役…
>>続きを読む何かの理由で組織から狙われる主人公の譲二。ぬいぐるみと拳銃を持ってひたすら彼は逃げる。やがて行きついた先は、自分が昔世話になった叔父貴であった。
12歳でパレスチナ難民になった原作者ガッサーン・カナファーニーの同名タイトルの映画化。かなり粗い映像ではあるけど、作品…
>>続きを読むまだ見ぬロマコメを探してぶち当たった香港映画。明日でNetflix配信終了だったので、一期一会と思ってすべり込み。設定…
>>続きを読む