村上富喜代(ときよ)は、熊本県益城町で明治時代から続く老舗の製麺所で幼少期を育った。熊本市にある大学に入学し、友人の香織と共に楽しいキャンパスライフを送っていた富喜代だったが、そんな時、熊…
>>続きを読むサウジアラビアの農村に住む10代の青年が、学校と老いた父親の介護を両立させる物語。彼はあらゆる困難を乗り越えて父親の生活に少しでも喜びをもたらそうと立ち上がる。
大正時代の大阪、老舗の大店「扇弥」には3人の娘があった。その長女・嘉津(京マチ子)は、不器量だが心の美しい女性。恋も結…
>>続きを読む久しぶりに上京して息子のもとを訪ねた母親だったが、息子は「あなたなど知らない」と突っぱねる。巧妙に煙に巻かれた「真実」から「映画の確からしさ」を思考する9分間。
AmazonかYouTubeで観た短編です。 新幹線で上京したらしいおばさんがアパート暮らしの息子を訪ねていくのだが、…
>>続きを読む完全自己満足でお送りする不定期企画『レビュー0件映画を鑑賞してみた』 これはFilmarks内で未だレビュー投稿の…
>>続きを読むものすごい昔になんか試写会的なので観た。他の方が2009年って言ってるし、確かにその辺りの筈なので、もしかしたら同じ会…
>>続きを読む人生の裏町、山谷のドヤ街に咲き出たペーソス溢れるニコヨン生活記録。 1956年作品。 ニコヨン作家須田寅夫原作。 川内…
>>続きを読む野性のミジーという題名でもあった映画です。 アメリカの田舎。 お店でカワウソの赤ちゃんを見つけます。 ミジーと名ずけ…
>>続きを読む池袋シネマ・ロサで鑑賞 良かったところ ・落語家達の演技はほどほどに良かった。凄く上手い人がいたわけではないが、下手…
>>続きを読む今までみたものの中で一番タイトルの出方がダサい。 SFの設定にしなきゃ気が済まんのか。 引くぐらいつまらないです。
なんなのおーー!おーい! どうしたぁ? としか思えない。
スカパーにて。タイトル通り、雑兵たちを描いたコメディ時代劇。なかなか愉快で楽しかった。 やっぱり勝新の強烈な個性に尽き…
>>続きを読む戦国コメディ。 貧乏農民がお金のために物資運搬任務に。 ポップで楽しかった。
《花と戦争》 どんな繋がりがあるんだい!と思ったけれど 花を育てることが非国民である、と言われた時代があると言う、 な…
>>続きを読むデルスウザーラ1作目の監督の作品。 なんだか、動物映画の監督のようだ。 ロシア語音声のみだが、 Tropoy bes…
>>続きを読むファラ、ベリサ、アルマの3人は、自分たちが変えたいと願っている人生に閉じ込められていることに気づく。そんな3人の前に、謎の男・イーカロが現れ、彼らの人生にとって最も重要な春が訪れる。
全体的に日本語字幕(翻訳)が不自然で酷すぎ