2020年代製作のおすすめ映画。この年代には、Andrea Eckerbom監督のTeddy's Christmas(英題)や、ヴァンサン・マケーニュが出演するSticking Together(英題)、FAQ(英題)などの作品があります。
子供の頃に親から塾だの習い事だのと教育にがんじがらめにされた経験を持つ私のような人間とっては共感しやすい映画だった。そ…
>>続きを読むセントラル・クラウドに保存された記憶だけが認識されるようになった未来の世界。脳の電子手術を受け完璧な記憶を得た若い女性は、記憶容量の不足により、それまでの記憶や夢を徐々に失っていく。
一人っ子政策を実施した中国のとある村。兄の死によって命が救われた少女と、川に捨てられたところを拾われた少女。生きている奇跡を噛み締める二人が出会い、更なる奇跡を巻き起こす。命の大切さと向き…
>>続きを読む現代版フランケンシュタイン! 面白かった 「死は病気だから治せる」が座右の銘の天才JKが、ギャングに殺された兄を自作…
>>続きを読む【コロンビアの無声映画を繋ぎ合わせて『地獄の黙示録』を作る】 山形国際ドキュメンタリー映画祭でインドの奇才アミット・ダ…
>>続きを読む数々の国際映画祭で約50の賞を受賞し、世界中に愛された作品。舞台は、イギリス・ロンドン。多発するテロに続き、自爆テロを計画する男性。そんな彼の前に現れたのは、とある少年マイケル。変わり者の…
>>続きを読むこう、あれれば 世界から争いは無くなる。 彼こそが、神なのか?
スタン、カイル、カートマン、ケニーは生き延びたが、アフターコロナの世界は以前とは同じではなかった。
WOWOWオンデマンド視聴 といっても今年2月視聴 ずーっとレビューを書くところがなかった、Filmarksに やっと…
>>続きを読むフランスで唯一の女性闘牛士であるマリオン。満員の競技場での出番を前に準備を進める。
夏葉社ということで鑑賞。 nine minutes 【家族と出版と】 ひとり出版社・夏葉社の島田さんを追いかけ…
>>続きを読むドラァグクイーンの阿好は、父の死をきっかけに認知症の母がいる実家に戻る。 阿好を“娘”と信じ込んだ母は、娘とその仲間たちを受け入れ、新たな思い出を作っていく。過去の確執を乗り越え関係が深ま…
>>続きを読む画家の呉道士は、姜子牙が残したとされる伝説の書の解読を命じられる。書には封神筆が使われており、それを手にした者は世界を支配できると言われていた。封神筆が解読の手掛かりになると考えた道士は、…
>>続きを読む意味はよくわからなかったが、映像は良かった!
半グレ集団のメンバーである山内寛治たち。ある日、チャイニーズマフィアと川西組の拳銃取引のネタを聞きつけた寛治たちは、取引に使う現金を強奪する計画を立てる。寛治たちは強奪に成功して喜んでいた…
>>続きを読むうーん、、中々高度に支離滅裂な………サスペンスともホラーともSFとすらもつかない様な(ソレでいてしかも)ピンク映画です…
>>続きを読むエディンバラ映画祭にて。 紛争地帯で医者として働いていた女性が過ちや失敗を受け入れ和解するためか、現実逃避かルクソー…
>>続きを読む浅草の見回りをしていた栄眞(原田龍二)は街で市倉組を取り締まっていた坂上(三元雅芸)に出会う。坂上は自警団を結成し、街の治安維持に奔走していた。彼の信念に共感した栄眞だったが、一部では一家…
>>続きを読む大学生の亜紀はトランスジェンダー。体は女性だが、男性の心を持っている。 社会的に『男』になるために性別適合手術を受けようとするが、両親や恋人に治療を否定されてしまう。ただ自分らしく生きたい…
>>続きを読む明らかに監督の趣味で作った作品 人気YouTuberの初監督とのことで少し期待していたが残念 素人みたいなビデオ回し…
>>続きを読む小町は高崎市内で珈琲店を営んでいる。東京から少し前に移住してきたばかりだ。そんな小町のもとに、心待ちにしていたお客がようやく東京からやってくることに…。
⾼校2年性の藤原美咲は、友⼈の佐藤穂花と喫茶店でお茶をした帰りに、捨てられた⼈形を⾒つける。美咲はその⼈形をこっそりと拾い、家族に内緒で⾃分の部屋にかくまう。美咲は⼈形と親密な絆を紡いでい…
>>続きを読む