#サイレント映画に関連する映画 167作品 - 5ページ目

あなたにおすすめの記事

  • おすすめ順

  • List view
  • Grid view
動画配信は2025年8月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。

おすすめの感想・評価

国立映画アーカイブのサイレントシネマ・デイズにて、片岡一郎さんによる活弁付きで鑑賞。すごい贅沢な体験だった。 現存す…

>>続きを読む

憂いなアンチヒーローな阪妻、いいですね。 江戸にその名を騒がせる盗賊の"影法師"。御用には追われるし、解決のために盗み…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

映画史上初の女性監督であるアリスギイが監督した短編映画。雪が降る中踊る女の話。 タイトルがタイトルなだけに、てっきり…

>>続きを読む

雪降る中で踊る女性❄ 120年以上昔の短編だが、既に紙吹雪による雪の表現がされていてびっくり😳 特殊効果の先駆けって…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

✔『渋川伴五郎 霧島山蜘蛛退治の場』(2.8p)及び『江戸の花和尚 人斬り数え唄(『ちゃんばら手帖』改題)』(2.9p…

>>続きを読む

活弁付き上映で鑑賞。 尾上松之助演じる渋川伴五郎が、街の相撲で禁忌を破ったとして家を破門になる話、山奥に巣食う蜘蛛の怪…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

居候がかなり凶暴で怖い。浪人街での色々な人間模様を描いている。こんな新婚家庭に来る居候は嫌だ。とこどころユーモラスなシ…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

長谷川伸の代表作『沓掛時次郎』を映画化した最初の作品だが、後年の作品と違い時代劇の様式美や恋愛劇はありつつも、時次郎と…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

20年代の邦画でこんなにモダンな怪盗VS探偵活劇があったなんて。 神戸映像アーカイブのオンライン配信で活弁版と合奏版の…

>>続きを読む

トークメモ9.23 パネリスト碓井千鶴さんと2007年から神戸発掘支配人の田中範子さん。染色の色が分かりやすくて良い…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

「かっぽれ かっぽれ〜♬」 …台詞(ナレーションも)と音楽は後付けかな…? 大藤信郎の「切り絵」…雨のシーンとかは……

>>続きを読む

有名な江戸時代の伝説の商人、紀伊国屋文左衛門を題材にした映画。

おすすめの感想・評価

サイレント映画の字幕にしては散文すぎてちょっと状況が把握できなかった。弓枝(川崎弘子)と譲(江川宇礼雄)以外の誰が誰や…

>>続きを読む

〖1930年代映画:サイレント映画:小説実写映画化:サスペンス:松竹〗 1931年製作で、牧逸馬の小説を実写映画化で、…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

旧日本軍が全面協力した無声映画。蒲田撮影所創設十周年記念特撮映画」。南北戦争を背景としたジェームズ・ボイドの原作『Ma…

>>続きを読む

蒲田撮影所創設10周年記念特作映画で、渡米後ハリウッド感覚の青春映画を鈴木傳明とのコンビ作彼シリーズで披露した松竹を代…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

前篇のあれやこれやが回収された後編。デイリーメールの女性記者やスポーツ用品店の主人がようやく物語に絡んでスッキリ。性被…

>>続きを読む

〖1930年代映画:サイレント映画:小説実写映画化:サスペンス:松竹〗 1931年製作で、牧逸馬の小説を実写映画化で、…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

接着剤でイタズラする少年のコメディ🪣 このコメディ感、今でも通用するよなぁ😁 改めてアリス・ギイの先見の明が凄まじい…

>>続きを読む

今年480本目 強力接着剤で少年がイタズラする話!! 結構面白い

おすすめの感想・評価

『鯉名の銀平 雪の渡り鳥』 原作:長谷川伸 (横浜 黄金町の出身らしい。) 思いを寄せた女性への思い入れから、”やく…

>>続きを読む

 初めてのカツベン付きの無声映画。  弁士の方の地声の大きさに驚きつつ、始まってからは一気に時代が100年前にタイムス…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

思いのほかコメディチックで良き。平八がジャイアンの元ネタすぎる。夜間に活動的になるのが浪人らしいし、一応友情譚なので『…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

☆☆☆★★ ※ 鑑賞直後のメモから 野村芳亭監督作品による松竹蒲田製作のサイレントメロドラマ。 女に裏切られ…

>>続きを読む

☑️『島の娘』及び『民族の叫び』▶️▶️ 「これから演るのは世紀の大傑作達。」と誰も知らないを事前に教えてあげ…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

阪妻がチョイ役をやっている。それを見るだけの映画。「鯉名の銀平」と一緒に収録されていた。

公衆作法 東京見物 PUBLIC MANNERS : TOKYO SIGHTSEEING

製作国・地域:

上映時間:

56分
3.5

おすすめの感想・評価

【田舎の父さん、東京さ行ぐだ】 (あらすじ) 海外に渡航する息子の見送りに故郷から出てきた父娘が東京見物をするという…

>>続きを読む

2016.11.7 「月曜シネサロン&トーク」東京国際フォーラム 解説は東京大学大学院の田中傑さん。 1926年の文…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

台湾の首狩族に首狩をやめさせる中国人の英雄、呉鳳さんの話。プロパガンダ作品なので首狩=悪と単純に図式化して首狩族が「今…

>>続きを読む

〖1930年代映画:サイレント映画〗 1932年製作で、台湾で製作されたプロパガンダ映画らしい⁉️ 2023年1,7…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

YouTubeを漁っているとこういった貴重な作品に出くわす事が多々あるのでやめられません。 北大路欣也のお父さんで『旗…

>>続きを読む

若い市川右太衛門の姿が拝める数少ないフィルム、であると同時に若い高堂国典が拝める作品でもある。『ゴジラ』の大戸島の長老…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

アラカンの鞍馬天狗です。 …終わったと思ったでしょ(笑)。 このDVD(「鞍馬天狗 前後編」と本作の2作が一枚になっ…

>>続きを読む

前に見た『鞍馬天狗 前後篇』と同じDVDに収められた38分程度の作品。もちろんアラカン鞍馬天狗。 江戸の世を恐怖させ震…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

野村浩将監督のヒットシリーズで、「令嬢と与太者」から11作全て演出の1本だが、サウンド版サイレント映画のドタバタアクシ…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

〖1930年代映画:小説実写映画化:サイレント映画:活弁入り:サワタ映画:日本無声映画名作館〗 1930年製作で、佐藤…

>>続きを読む