#突然失礼致しますに関連する映画 4148作品 - 112ページ目

あなたにおすすめの記事

  • おすすめ順

  • List view
  • Grid view
動画配信は2025年8月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。

おすすめの感想・評価

【西洋音楽史を遠くから見る】 ①ルネサンス音楽 (アカペラで神の調和についての聖歌を歌うポリフォニーが有名) ↓ ②…

>>続きを読む

美しいピアノの音色…♬ そのメロディを気持ち良さそうに 聴いている猫…♡ 鍵盤の上で、寝そべりながら…♬ …ピクっ…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

ゴダールが子供の映画を撮っていたことにビックリ!インタビュー自体も楽しそうに行っているところがさらにビックリの300分…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

["警察の警察"の見えない戦い、或いはネコ動画] 70点 2025年カンヌ映画祭コンペ部門選出作品。ドミニク・モル長…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

微妙に編集のちがう3バージョンを立て続けに計80分。なかなかしんどい。最初のコルネイユを朗読するシーンではフルショット…

>>続きを読む

コルネイユとブレヒトのテクストの朗読光景が三度に渡り、それぞれのシチュエーションで異なるオフの音響と天候、服装によって…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

マリーロジエ全部良かった… 本人も最高だった、、 マリーロジエトークメモ20.10.3 対象としてる被写体がアー…

>>続きを読む

マリー・ロジエ監督とカサンドロのコンビネーションが最高だった。イメフォフェスで見れなかったからこの時見れてよかった! …

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

小説の画家とゴダールの共通点について語られている。自由と祖国と言うタイトルはそこから来ていると思われるが、本作以降のゴ…

>>続きを読む

僕の通っているフランス語学校の先生が好きな映画らしい。 9.11テロから1年後の2002年、映画はアメリカの旗と飛行機…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

ジャン=クロード・ルソーのショートフィルム…『Saudade』。 ポルトガルの暖かい陽射しの中… 別々の空間の光景が…

>>続きを読む

わざわざ休日に長閑な場所までリトリートしに行く必要なんてなかったんや! (そもそもそんなことする時間の余裕もないですが…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

少し難解。 美術家がある屋敷に招かれるが、到着目前の森で白いドレスを身に纏う女性に出会う。 女性はどこかへ行ってし…

>>続きを読む

有閑夫人と不倫関係を築いている弁護士が、歳の離れた夫を標的にした完全犯罪を企てる。愛欲に狂わされた男女の顛末を語ってい…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

ゴダールがスイスのタバコブランド「Parisienne(パリジェンヌ)」のテレビCMのために撮り下ろした作品。 90…

>>続きを読む

「残酷な喜びが聞こえないのか... 私一人で涙を流している間に? どのような犯罪が彼らを動かしたのか? 嗚呼そして、私…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

女尊男卑②。オカンの呪いで殺されたらしい。

やはり音楽について触れざるを得ないが、頭にマーラーのあのすばらしい歌曲「私はこの世に忘れられ」(クレジットはないが、歌…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

「ファントマの偽判事」 冒頭、ある夜。パリのパレス・ホテル、公女、医師、滞在する部屋、忍び込み、物色、物音、名刺…

>>続きを読む

[さよならファントマ!パリを股に掛ける犯罪者ファントマの幕切れ、ファントマと時代の肖像⑤] 80点 本作品はフイヤー…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

※2018年1月25日鑑賞/『水槽と国民』に併記したレビュー転載 ストローブ御大直々に登場。一瞬カメラを向く際の対象…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

シャンタル・アケルマンがVisions社に依頼し、2万ポンドで制作した短編映画。1984年11月21日に初公開された。…

>>続きを読む

たまたま見つけて視聴。 思いがけず映画についての映画だった。アケルマンの映画はうまくいかないということや不条理さについ…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

同じ橋を色んなところから撮った短編。撮影者とともに橋を初めて発見していくような感覚がある。 橋の上を電車が通る→橋が…

>>続きを読む

面白い…&凄い「技術」だな…と… 感心しちゃった…♬ 「鉄橋」…遠くから見ると…その姿は「カッコいいな」…と…思い……

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

「アメリカの戦慄」 冒頭、1947年6月、サンジュノの町。 バス釣りの夜のプライベートビーチ、悲鳴、パーティー、参加…

>>続きを読む

冒頭から白人の少女が亡くなる。 容疑者はメキシコ人の若者。 白人の少女は心臓が弱かった。 裁判が始まるが、当然かのよ…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

[バーに集った人々の一夜] 0点  野心的なプロデューサー(キュレーター?)のライラを中心に、ハイファにあるバーに集…

>>続きを読む

フィルメックス初参加です。 不思議な構造のバーを訪れたワケアリな人々が交差し、流転していく一夜。 結論としては…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

全編を支配する奇っ怪なユーモア、掴み所のない変人だらけの登場人物にも驚嘆するがさり気ない台詞回しに気づきが詰まってる、…

>>続きを読む

ドイツ十月祭の会場警備をする警察官ヘルベルト。だが、彼は制服を盗んだだけの男であった・・・という話。 ドイツのビール…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

久方ぶりに観るストローブ(ユイレが亡くなったあとの作品ゆえストローブ=ユイレ、ではないが…)。かつてほどの構図の厳格さ…

>>続きを読む

寝そべる女と、丘の上に立つ女二人をロングで捉えた固定画面から始まる。ストローブ単体になって以降、人物のポジションとその…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

超カッコイイ。常に断絶したかのような情景に貼り付けられるナレーションが音として操作されている。こんな監督がいるんだとい…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

頑固なロイド家の孫娘と祖父の物語を描いたシャーリー・テンプルの代表作。天才タップダンサーB・ボージャングル・ロビンソン…

>>続きを読む

「シェイプ・オブ・ウォーター」でも引用された作品。タップダンスの神さまビル・ボー・ジャングル・ロビンソンの得意技である…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

【第73回ベルリン映画祭 コンペティション部門出品】 ジャコモ・アブラジーゼ監督作品。ベルリン映画祭コンペに出品され芸…

>>続きを読む

[正面から"美しき仕事"をパクってみた] 30点 2023年ベルリン映画祭コンペ部門選出作品。Giacomo Abb…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

題名からして『愛国女性』と来た(原題はDie Patriotin)。チラシを見ると歴史教師のガービはドイツ史の教材に疑…

>>続きを読む

美しいシーン、印象的なシーンはいくつかある。たとえば前者は最後の降りしきる雪、後者は公安の仕事をするかたわら夜は女性の…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

【世界の涯てで闇を積み、切り売りする男たち】 2020/4/4(土)からイメージフォーラムにて王兵8時間マラソン『死霊…

>>続きを読む

ヒッチハイクして乗せてくれた車があったものの その車の人の仕事に付き合わされて なかなか目的地に着けない気分になる映画…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

2013年作品。当時80歳であったストローブがモンテーニュの「エセー」から「実習について」を取り上げたのは実に意味深い…

>>続きを読む

ユイレの死後のストローブにはどこか分裂している気配を感じるのだが、今作は特にその傾向が強いような気がする。ソクラテスの…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

“Soft and Hard”というのは“A Soft Conversation Between Two Friend…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

結構好き。今、観れてよかったとも思う。 美しくのびのびとした山々と並行し、本を朗読するおじさんという表面的にはただそれ…

>>続きを読む

(記憶のためのノート) フランコ・フォルティーニ、イタリアの詩人、ユダヤ系の左翼知識人。 かれの力強い政治的エッセー…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

皮膚と臓器、男性と女性、生と死、動物と人間、機械と生物みたいに、あらゆる定められた境界がなくなった世界におけるお伽話っ…

>>続きを読む

完全に好き。 まず長いビーチクという発想に完全にやられるしホラーだと聞いてたけど例のブツもあんなルックスなのに全然エグ…

>>続きを読む

コケコッコーにわとりさん/ココリコ、ムッシュー・プーレ

製作国:

上映時間:

90分
3.3

おすすめの感想・評価

走行するワゴンの、後部ドアの扉は開きっぱなし。でも安心して観れた。現代を生きるアボリジニの『BUSH MECHANIC…

>>続きを読む

2017年は酉年という事もあり、新年一発目は気になっていた本作を鑑賞。 ニジェールの男3人組が、ブレーキのかからないポ…

>>続きを読む

アレクサンドルの墓/最後のボルシェヴィキ

上映日:

1995年11月28日

製作国:

上映時間:

117分
3.5

おすすめの感想・評価

クリス・マルケル監督『アレクサンドルの墓/最後のボリシェヴィキ』(1993) 旧ソビエトの映画作家アレクサンドル・イ…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

たったの2分の作品。映画作家ジョアシャン・ガッティはモントルイユでのデモ中に警官にゴム弾で撃たれ片目が破裂して視力を失…

>>続きを読む

字幕がほし〜

おすすめの感想・評価

ベルナノスの原作はさすがに知らないです(ちなみにブレッソンの「田舎司祭の日記」の原作小説がベルナノス)。ノルマンディの…

>>続きを読む

画面の平面性と立体性を並列に提示する。男は画面下部の中央右寄りに配置され、男の上には大きな樹木が黒々と広がっていて奥行…

>>続きを読む