黒澤明の「羅生門」のヴェネチア国際映画祭での金獅子賞に刺激された溝口監督が作った、渾身の一作。 主演の田中絹代は、1…
>>続きを読む5歳で母親と生き別れた番場の忠太郎。博徒になり、母を捜す旅を続けていたある日、弟分を救うため飯岡家の数名を斬る。江戸に向かった忠太郎だが、飯岡家の追っ手も迫る。そんななか、母と思われた女性…
>>続きを読む時代の寵児となった歌麿(坂東簑助)が、自らの創作活動のために多くの女性を翻弄していく。絵師の職人脳に振り回される女性た…
>>続きを読む◎期待ほど出来が良くない衣笠/北条宇治十帖 1957年 大映京都 118分 カラー スタンダード *画質、音質ともに…
>>続きを読む『水戸黄門』の原作者が直木三十五だとは知らなかった・・「黄門廻國記」の🎬化です。 諸国漫遊の道すがら江戸へとやって…
>>続きを読む東映YouTubeにて。鳳城・鶯城と来ての3作目。前二作が中々の傑作だったが、今作はチョットだめだろう。余りにも内容が…
>>続きを読む〖1950年代映画:時代劇:東映〗 1959年製作で、花嫁シリーズ三部作の第3作らしい⁉️ 2023年1,637本目
酒問屋・津の国屋の養女・おきよが首をくくった。その後、彼女を見たという怪事件が続発。さらに津の国屋で不幸が起こり…(「第一の謎」)。真庭念流道場の主が殺された。彼の妻や門下生は亡霊の仕業だ…
>>続きを読む婆天連坊は、左源太からマリヤ姫を奪おうと短銃を突きつけた。窮地に立たされる左源太。だがその隙を狙い、鉄之助が忍術を使ってマリヤ姫を浚ってしまう。慌てる婆天連坊は、了斉の占いで姫の居所を知ろ…
>>続きを読む三次は、死んだ親父・宗七のよしみで町火消「に組」の初五郎に引きとられた。そんな三次にはおきぬという幼馴染みがおり、彼女には旗本・尾形玄蕃との縁談が持ち上がっていた。ある日、火事が発生し、駆…
>>続きを読む百面童子の協力を得て、マリヤ姫を救出した左源太たち。一方、婆天連坊は“ギヤマンの手鏡”の在処を探り出し、早速、代官屋敷の宝庫へ。まんまと手鏡を手にしたその時、主膳一味と百面童子に襲われ、鏡…
>>続きを読む