ドキュメンタリー製作のおすすめ映画。ドキュメンタリー映画には、アンドリュー・ドミニク監督のThis Much I Know to Be True(原題)や、天に栄える村、ある夏のリメイクなどの作品があります。
This Much I Know To Be True 2022年作品 7/10 アンドリュー・ドミニク監督 ニック・…
>>続きを読むThis Filthy World 2006年作品 7/10 ジェフ・ガーリン監督 ジョン・ウォーターズ ジョン・ウォ…
>>続きを読む作品間違えてた恥ずかしい\(^o^)/ タイトル詐欺だよこれ! アフリカ部族まとめ、みたいな作品でさして猟奇的でもなか…
>>続きを読む観た時は素直にいい作品だし良かったなぁ位だったのが思ったより日増しにエヴァロスがぁ襲ってくる。。😅 今度は空白の14年…
>>続きを読む沢山の学びがある。 K2登山者を支援するのはネパールのシェルパだけではない、というのもこの映画で知った。実はパキスタン…
>>続きを読む漢字を愛し、漢字と携わる人たちの話。漢字の魅力を幅広く伝えたい人のさまざまな試みがわかる。デザインやそのフィロソフィー…
>>続きを読むForgetting you but not the time. 大大大好きなアルバム、グリーン・デイの『アメリカン…
>>続きを読むルチャドールを追うドキュメンタリー。大怪我や死の恐怖と闘いながら(実際、撮影期間中に2名ものルチャドールが亡くなってい…
>>続きを読む【映画 「海を駆ける」と繋がる作品 】 深田監督がディーン・フジオカを主演に撮った映画「海を駆ける」に紐付いているド…
>>続きを読む「生きて連行したなら、生きて返せ」 そう叫ぶ母親たち。 アヨツィナパ教員養成大学の43人の学生が失踪してから、被害者家…
>>続きを読む文化大革命という事件に興味を持ったのは、ラストエンペラーを観てからだった。 それまでは、ノンポリなオレはまず、政治に興…
>>続きを読む【ここから逃げるために私は蹴る、殴る】 第37回東京国際映画祭ウィメンズ・エンパワーメントにて上映されるドキュメンタリ…
>>続きを読むアメリカ警察の歴史を分かりやすく解説しているドキュメンタリー。 ここ最近の米大学におけるパレスチナ連帯デモのアメリカ…
>>続きを読む【第97回アカデミー賞 国際長編映画賞ショートリスト選出】 22人のパレスチナ人監督によって撮られたオムニバス映画。ト…
>>続きを読むベン・スティラーが両親、コメディー・アイコンのジェリー・スティラーとアン・メアラを語り、ポップカルチャーや自分たちの家庭への影響を探る。家庭では、クリエイティビティ、家族、生活、芸術の境目…
>>続きを読む結婚、仕事、母親のこと・・・ がけっぷち女優・松下恵が、実家を離れ海外ホームステイに挑戦し 多様な価値観に触れ、新たな一歩を踏み出すまでの”アラフォー”密着ドキュメント”!
まず断言したいのは、本作はドキュメンタリーというジャンルにはなっているが、正確にはその体はほとんど成していない。 被写…
>>続きを読む前半は少しラリってた気もするけど、歌を上手くしたボブ・ディランことビクトル・ハラを追悼する後半は薬抜いて真面目に作って…
>>続きを読む