1920年代製作映画 おすすめ人気ランキング 2645作品 - 12ページ目

1920年代製作のおすすめ映画。この年代には、エリッヒ・フォン・シュトロハイム監督のメリー・ゴー・ラウンドや、魔術師、除夜の悲劇などの作品があります。

あなたにおすすめの記事

  • おすすめ順

  • List view
  • Grid view
動画配信は2025年9月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。

おすすめの感想・評価

[ドラキュラの控えめな弟、美女を誘拐する] 70点 もうかれこれ8年近くアリス・テリーの可愛さを訴えてきたが、実は『…

>>続きを読む

巨匠レックス・イングラムがニース撮影所で撮ったホラーの古典。主役マーガレットはアリス・テリー、イングラムの妻である。人…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

「カリガリ博士」(1920)や「サンライズ」(1927)の脚本家カール・マイヤーによる無字幕・室内悲劇三部作の最終作で…

>>続きを読む

シネマヴェーラ「カールマイヤー三部作」として。衆人環視の死。 いざ我ら降り かしこにて彼等の言葉を乱し 互いに通じるこ…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

『ローレル&ハーディのキルトとズボン』を鑑賞。 いちいち野次馬溢れんのも笑うし、そこに絶対いるてのも笑う。 「また…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

. 〖陽気な踊子〗 . . チャップリン以来のサイレント映画。 ブロードウェイで人気のコメディアンが、たまたま訪れた…

>>続きを読む

キャプラのロマコメのはずなのに、まるでジョーカーに通じるかのような痛烈な皮肉が見ていて苦しかった。 田舎の質が悪い巡業…

>>続きを読む

瘤取り

製作国・地域:

上映時間:

10分

ジャンル:

3.4

おすすめの感想・評価

昔話「瘤取り爺さん」…☆ 動く紙芝居…という感じ… (優しい作画には感じなかった…笑…特に「怠け者爺」は…笑) ……

>>続きを読む

こぶとり爺さんのアニメ映画。 天狗の瘤取る方法が中々に痛々しい

突貫小僧 マーヴェルグラフ版

上映日:

1929年11月24日

製作国・地域:

上映時間:

21分

ジャンル:

3.8

あらすじ

間抜けな人攫いが子どもをさらったが、わがままに振り回され、困り果てた挙げ句に結局元のところに戻す様を描いた短編喜劇。子役の青木富夫が自由で腕白な子どもを楽しく演じている作品。

おすすめの感想・評価

2023年 第36回東京国際映画祭にて 山崎バニラさんの活弁小絵巻 間抜けな人さらいを、無邪気な子どもが自由気まま…

>>続きを読む

東京国際映画祭、山崎バニラの活弁小絵巻2023にて鑑賞。 はじめての無声映画体験でそれだけでとても良い経験になった。…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

最初と最後、合計50分のフィルムが失われている。おそらく失われたほとんどが最初のものなんだろうと思う。映画の後半でおそ…

>>続きを読む

史上最強クラスのアクション映画。ソビエト製サイレント映画の暴力的なカッティングの極み。圧倒的にパワフル…。 大掛かりな…

>>続きを読む

田舎ロメオとジュリエット

製作国・地域:

上映時間:

47分
3.6

おすすめの感想・評価

シネマヴェーラ渋谷にて鑑賞《短編2本立ての2本目》 エルンスト・ルビッチ監督サイレント映画の短編(47分)🎥 タイト…

>>続きを読む

演出、出来事の気持ち良い連鎖によって強引にハッピーエンドに連れていかれる映画。この時期のルビッチはこういう映画いくらで…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

1925年(大正14年)の第2回キネマ旬報ベストテン第 1 位(芸術映画)。「フリークス」(1932)の原型とされる一…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

元々は長編だったがフィルムが失われてしまったため現在観れるのは短縮版のみ、現存する最古の清水作品の一つ。 この時代の映…

>>続きを読む

今年573本目 兄弟愛が素晴らしい

おすすめの感想・評価

サイレント期からトーキー初期にかけて前衛的ナンセンス喜劇映画を量産した斎藤寅次郎監督の現存する最古の喜劇作品。 20…

>>続きを読む

14.09.02  ラピュタ阿佐ヶ谷 (日記より) 戦前日本SF映画小回顧シリーズというお題目で8月10日から1カ月…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

フォード映画でもトップクラスで合唱回数が多いし、ヴィクター・マクラグレンは全く暴れず『血涙の志士』以上に寡黙な役で驚く…

>>続きを読む

マーナロイがエキゾチック🥰。 これに尽きる。 途中シースルーか?と言う衣装。 なかなか大胆😳。 ジョンフォード監督の…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

今年もそろそろハロウィンシーズン🎃 子供の時にお気に入りの一本だった『ディズニーの怖〜い話』と言う名の短編集ビデオから…

>>続きを読む

○感想 Haunted House あ、マンションだけじゃなくてハウスもあるのね。 激しい雨、雷。そんなときミッキー…

>>続きを読む

トゥエンティーフォーダラー・アイランド(原題)

製作国・地域:

3.5

おすすめの感想・評価

台詞なし、ナレーションなし、BGMなし… …「記録映像」…と…考えて良いのかな… 計画から3世紀後… 建設中のビル…

>>続きを読む

先住民族から24ドルで買った島がマンハッタンで、スペインポルトガルの帝国主義に対して資本主義の始点としてのオランダ、ア…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

柳下美恵さんのピアノ生演奏と共に鑑賞しました。 まず、館内が暗くなりサイレント映画のボワっとした明かりの中、ポロンと聴…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

✔️🔸『母』(4.4) 及び🔸『花籠の歌』(3.6)▶️▶️  高峰秀子生誕100年特集かぁ、と新館長のやったこと…

>>続きを読む

2021/5/23 コタニマリさんの語りとレコード演奏付き。元々は約100分の映画で、現存する62分の編集版を鑑賞。本…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

クラシック音楽好きには堪らない作品…♬ 「音楽」を聴きながら、 ほわ〜んと鑑賞…♡ …「音」に合わせて「色々な色」…

>>続きを読む

ルットマン処女作。幾何学的な、色と形による表現は、日本アニメーションでいう荻野茂二を想起する。もちろんこちらが先だが。…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

○感想 やっと気づいた。そうだった。オズワルドのガールフレンドはオルテンシアっていうんだった。耳の短い猫の(ような)キ…

>>続きを読む

〈2024/2/29加筆修正〉 固定観念破壊系アニメーション、オズワルド・ザ・ラッキー・ラビットシリーズ2作目! 本作…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

カメラ移動や人物の移動によって作り出される運動によってリズムが作り出され、その運動がバトンパスされるようにショットが繋…

>>続きを読む

白人女優(滑らか)とアンナ・メイ・ウォン(ギラギラ)の光の当たり方の違い。螺旋階段の煽りのショット、倒れ込む白人女優の…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

当時の「世界の恋人」ルドルフ・ヴァレンティノの遺作であるが、世界の誰も、そして本人でさえも全くこれが遺作になるなど予想…

>>続きを読む

ヴァレンティノの活躍が砂漠で展開!もともとの主演オファーは、早川雪洲だった。

おすすめの感想・評価

yidff2019「「現実の創造的劇化」:戦時期日本ドキュメンタリー再考」 モーターの回転運動と労働者がオーバーラップ…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

ロシア革命で赤軍と白軍が争っているなか、ピエロの親父が引退するので、息子に二代目を任せると。引退公演は2人のブルディで…

>>続きを読む

‪「二人のブルディ」‬ ‪冒頭、反革命の白軍との間で激しい内戦が続く革命ロシア。とある街のサーカス、道化師、引退、息…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

ヒロインはコリンヌグリフィス。 とっても綺麗! 18世紀。 ナポレオン、マリーアントワネットが実在した時代。 仏と英…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

オズワルドシリーズ第27作。これでひとまずおしまい! 24作品目『Sleigh Bells』→見つかってるらしい。 …

>>続きを読む

今年130本目 ロボットたちが可愛い

おすすめの感想・評価

「紐育の灯」はヴァイタフォンの最初のオール・トーキーです。 会話も音楽も効果音も出ます。 全部、セット撮影ですね。 …

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

物の特性を活かしつつ、特権的作風を全面に押し出した、オズワルド・ザ・ラッキー・ラビットシリーズ3作目! 本作は、機械で…

>>続きを読む

○武蔵野美術大学 美術館·図書館イメージライブラリー映像作品データベース オズワルド・ザ・ラッキー・ラビット(しあわせ…

>>続きを読む

虚栄は地獄

製作国・地域:

上映時間:

15分
3.5

あらすじ

甘い新婚生活を送る春夫と夏子。春夫の職業は靴磨き屋だが、自分は“大会社のエリート社員”だと妻に嘘をついていた。それは、夏子が社長秘書というキャリアウーマンの魅力ある妻だったからである。とこ…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

深川江戸資料館での「無声映画上映会」(3本立て)で鑑賞。弁士は山崎バニラさん。 本作は、内田吐夢監督のサイレント映画で…

>>続きを読む

内田吐夢監督の無声映画時代の初期作品。なんと、監督本人がゲスト参加してます。山崎バニラさんの活弁で鑑賞。 とある夫婦…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

シネマヴェーラ渋谷で鑑賞🎥 エルンスト・ルビッチ監督にしては珍しい「歴史時代物大作」だが、国王が奴隷女性に一目惚れし…

>>続きを読む

相変わらずの役に入り込むエミールヤニングス。ほとんどの作品で素顔がわからん👍。エジプト王ファラオもハマる。後半は芸術の…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

第二回アカデミー賞主演女優賞受賞。 100年前の映画だ。 しゃべりばっかりだ。劇場を映画の中に持ってきたって感じかな…

>>続きを読む

【第2回アカデミー賞 主演女優賞受賞】 『ロイドの人気者』などコメディの名手サム・テイラー監督作品。サイレント期からの…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

シネマヴェーラ渋谷にて鑑賞🎥 どうしてもルビッチ映画を観ている間は、顔が微笑んでしまう😄 本作も、類に違わず、微笑…

>>続きを読む

ウォルドーフ・アストリア・ニューヨーク。滑り台。ほぼセット。タクシーが現れる複数のシーンと誕生日会が開催されたカリフォ…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

モニュメントがなければ全ての街は同じに見えるっていう前提をおいているため、パリの市井の人々の24時間を撮ることで、その…

>>続きを読む

[時間の次元を持った"映画"は"絵画"より優れているのか] 48点 アルベルトは読んだり読まなかったりするカヴァルカ…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

リズム21で知られるドイツ出身の画家ハンスリヒターが今から約100年近く前に監督した実験映画。視覚的なリズムを追求した…

>>続きを読む

これで初めてダダイズムって言葉を知った。 なんというかつまり、我々をつくる理性を否定し、意識を否定し、無意識下にて不可…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

▪️JP Title :「ヴァージニアン(1929)」 Original:「The VirginianI」…

>>続きを読む

非常にお久しぶりなゲイリー・クーパー作品 1929年の作品だから、当時、クープは28歳 いやぁ…とてもとても目の保養…

>>続きを読む