1926年製作のおすすめ映画。この年製作された映画には、衣笠貞之助監督の狂った一頁や、H・B・ワーナーが出演する沈黙、メトロポリス 完全復元版などの作品があります。
元船員の老いた男は、自分の虐待のせいで精神に異常をきたした妻を見守るために、妻が入院している精神病院に小間使いとして働いている。ある日、男の娘が結婚の報告を母にするため病院を訪れ、父親が小…
>>続きを読む「掟によって」 冒頭、カナダとアラスカを流れるユーコン川の岸辺で黄金採掘をしている男4人と女1人。 移動計画、…
>>続きを読むいや〜面白い!!! よく出来てるなあ!! 世界三大喜劇王としてその名は聞いたことがあったものの、観るのは初めてのキー…
>>続きを読む圧倒的ダイナミズム。どこまでも絵画的でありながら映像の魔力に満ちた結晶体。映画とはかくあれ。悪魔と天使の派手バトルから…
>>続きを読むある日「たまごの殻が割れやすいのはおかしい!」と気づいてしまった、しがない発明家バワーズ。まさかの着眼点から(まったく仕組みのわからない)“割れないたまご製造機” を発明してひと山あてよう…
>>続きを読むレオとウルリッヒは親友同士だが気質は正反対。知性的なウルリッヒに比しレオは直情型であった。レオは、若く美しい伯爵の妻フェリシタスと情を交わし、これを知った伯爵はレオに決闘を挑み、命を落とす…
>>続きを読むこれが本当のロボットレストラン!?愛する女性の父が経営する店を訪ね、結婚の承諾を得るはずが求人と誤解されたバワーズは……。
恋愛を経験したからか知らんけど、もーほんとにないた。ラストにかけて、2度も号泣した。ドタバタしていて勢いがある映画なの…
>>続きを読むさる紳士に“ほらふきチャンピオン大会”へ招かれたのは、人生に絶望した若き発明家。万物が実る木を発明した彼の身に起きた “真実” とは、はたして……?
ソヴィエトの無声映画。サウンド版。 フィルマの注釈に「ドキュメンタリー」とありますが、間違いです。純然たる劇映画。原…
>>続きを読む喜劇映画のファンミみたいな、ピアノ生演奏会にて鑑賞 流れでメロディ(主題?)がどんどん変わっていくのが、インド古典音楽…
>>続きを読む前から観たかったが、なかなか観る機会がなかった伊藤大輔監督の伝説の作品『忠次旅日記』と『長恨』の一部が、日活110周年…
>>続きを読む1913年の「プラーグの大学生」を、豪華スタッフによってリメイク。 監督・脚本は「吸血鬼ノスフェラトゥ」(1922)…
>>続きを読む真紅の文字、その色はきっと分からないんだろうなあモノクロだし。そんな心配をしてました。 「へスター(リリアン・ギッシ…
>>続きを読む神田祭の夜、新吉は清元の師匠延志賀にかき口説かれて心無くも契りを結ぶ。伊勢彦の娘お久は継母に苛まれるのが辛さに師匠の家に通うが、延志賀はそのことを邪推し新吉を責める。嫉妬から病気になった延…
>>続きを読む①この地上からきれいサッパリ消滅している筈なのに、どうしても消えない恐るべし(存在感)❗️ それはやはり世界のどこか…
>>続きを読むとにかくリリアン・ギッシュが綺麗。