「全く問題ありません!」と連呼していたあの方が官房長官として「令和」を発表する声がラジオから流れるシーンが何度か出てき…
>>続きを読む◎戦後7年 アメリカンなルックの丸の内OL物語 「叩けよ、さらば開かれん」 「懇々知己(コンコンチキ)」 東大卒で…
>>続きを読むイングマール・ベルイマン鑑賞8本目❗️ 1人の牧師(聖職者として)の1日を追い、心の中をそのまま正直に見せるだけの8…
>>続きを読む「別れの朝」 冒頭、第二次世界大戦中のフランス西南部ランド地方。貴族娘、ドイツ軍の若き士官、恋、国境、許されない愛、…
>>続きを読む2回寝てしまい、3回目でコンプリート。 とにかく「静かな」映画。 まさに渡部篤郎。 2回寝ておいて何だが、入り込んだ…
>>続きを読む『1905年の冬』(1982)初鑑賞。エドワード・ヤン初脚本作品。ゲスト登壇あり。大阪アジアン映画祭。ユー・ウェイチェ…
>>続きを読むディズニーのショートアニメーションです。台詞は無いです。オープニングが素敵。若いカップルが川にスケートをしに行きます。…
>>続きを読む少女は凍てつくほどの冷たい冬を離れて、暖かい場所を目指した。しかしどこまでも寒さは広がり、やがて痛みの果てを迎える。冬の幻想を描くアニメーション。
図工が趣味の夢見がちアラサー女性スリョンは、全住民が同姓同本(遠い親戚)の田舎町の郵便局員。生まれ育ったその町で亡父の思い出を胸にスローライフしている。だが最近、10年前に告白され「10年…
>>続きを読む便利が余剰の時間を生み出し、余暇とかより効率的なことに力を割けるようになったのは分かる。洗濯板で洗い物をしていた頃とは…
>>続きを読む《もう2時になっているのに》 〝ご飯を食べるのを忘れるくらい夢中にならなくたって…。少しくらい誤魔化して描けないものか…
>>続きを読むダミアン・マニヴェル監督の短編をもう1本。 Cannes 2012: Nikon Discovery Award 日曜…
>>続きを読む