ドキュメンタリー映画 おすすめ人気ランキング 5894作品 - 81ページ目

ドキュメンタリー製作のおすすめ映画。ドキュメンタリー映画には、アレックス・フェガン監督のアイリッシュパブや、79歳の春、今!などの作品があります。

あなたにおすすめの記事

  • おすすめ順

  • List view
  • Grid view
動画配信は2025年7月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。

おすすめの感想・評価

十年ぶりに連絡とれたおとこが、今アイルランドにいるという。だから、アイルランドへわたしは行く。いつか、この夏くらいに。…

>>続きを読む

まさかFilmarksにあるとは。笑 画質が荒いなーと思ってたら10年以上前のドキュメンタリー映画か。あそこに映ってて…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

☑️『79歳の春』(4.2)及び『離陸18時』(3.5)『ニクソンのオペラ』(3.4)『大逃走』(3.4)『虎は跳びか…

>>続きを読む

ベトナム戦争やキューバ革命における短いフッテージでリズミカルに構成されており、中国の水墨画に出てくるようや賢人姿が印象…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

ラテンアメリカニュースの監督として知られるサンティアゴアルバレスの代表作。アメリカの人種差別を告発した話。 たった5…

>>続きを読む

アメリカにおける黒人差別についての写真映画だけど、一番印象に残るのはタイトルの出方。

おすすめの感想・評価

腐敗した政府と戦うのは愛国者か?テロリストか? どちらが追い詰められてるのか? Wiki Leaksの創設者と組織のド…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

イヤイヤ期真っ只中のヤンチャ坊主を育てながら、高卒認定を取って大学に通い、しかも役者として舞台の仕事まで掛け持つアクタ…

>>続きを読む

緊張の糸がほどけない、集中の線が途切れない、ずっとどきどきしている、それを当たり前のようにしているひとがそれを当たり前…

>>続きを読む

マッドマン:スティーブ・マデン・ストーリー

製作国:

上映時間:

77分

ジャンル:

3.7

おすすめの感想・評価

アメリカのファストファッション靴Steve Madのデザイナー兼創業者。 Walt of wall streetにも出…

>>続きを読む

靴のオタクで商売の天才でADDでイカれたやつ。彼が波に乗った時は20代ぐらいかなと思うと焦る。ジョーダンベルフォートで…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

イギリスで「心の魔術師」と呼ばれるメンタリスト、ダレンブラウン。彼が出演する番組が好きでよく鑑賞するのですが、映画にも…

>>続きを読む

海を耕す者たち~近大マグロの歴史と未来~

製作国:

上映時間:

45分

ジャンル:

2.9

おすすめの感想・評価

TUNAガール なかったのでこれで。 たとえば彼女が持ってる荷物が重いと台詞にあるのに、軽そうだとか。言葉を発して髪…

>>続きを読む

「魚は死んで抗議する」 クロマグロの完全養殖を成功させた近大 マグロの種類の内、クロマグロは2%で、世界の中で日本が…

>>続きを読む

隠された歌声

製作国:

上映時間:

18分
3.4

あらすじ

本作監督のジャファル・パナヒが、ある村に住む黄金の歌声を持つ女性に会いに行く。

おすすめの感想・評価

パリ国立オペラのプロジェクト「3e Scène」の依頼を受けて制作されたジャファル・パナヒ監督による短編ドキュメンタリ…

>>続きを読む

2001: The Making of a Myth(原題)

製作国:

上映時間:

43分

ジャンル:

2.7

おすすめの感想・評価

ドキュメンタリーof2001年宇宙の旅 特に目新しい情報は無かった。 70ミリ版観たかったな〜 https://b…

>>続きを読む

"2001年宇宙の旅"の制作秘話。 1968年に公開されたスタンリー・キューブリック監督作品"2001年宇宙の旅"。そ…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

「セルジオ〜世界を救った男(2019年)」視聴後に、同じ監督が10年前に撮ったドキュメンタリーがあると知って鑑賞。 …

>>続きを読む

国連大使セルジオ・デ・メロの、テロ爆破事件を中心としたドキュメンタリー。 先に同監督による伝記映画『セルジオ:世界を救…

>>続きを読む

戦争の狂気 中東特派員が見たガザ紛争の現実

製作国:

ジャンル:

4.3

あらすじ

それはまるでカミソリのように鋭く、その大きさからは想像できないほどズシリと重かった。イスラエルがガザに投下した爆弾の破片は、いとも簡単に体を切り裂く。「精密誘導弾だから、人道的に配慮してい…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

無力感。 あまりにも日常茶飯事のため爆撃音にも爆撃にも人々の死にも動じないイスラエルとパレスチナの人々。 戦闘状態が…

>>続きを読む

「戦争は終わってからが地獄」 トラウデン直美さんと監督(オデッサから中継)登壇の、TBSドキュメンタリー映画祭にて …

>>続きを読む

I Hate New York

製作国:

上映時間:

75分

ジャンル:

4.2

あらすじ

鏡に囲まれた部屋で暮らす妖艶なドラァグクイーン、男装の前衛アーティスト、生き辛いキューバを脱出しニューヨークにやって来た トランスジェンダー、HIVと闘う元パンクバンドのボーカリスト...…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

ラテンビート映画祭にて。 上映後のQ&Aで中山潤さんが、こういう生き方をする人がいるということを知って、またこういう…

>>続きを読む

ドリー・パートン ミュージケアーズ・トリビュート

製作国:

上映時間:

55分

ジャンル:

3.5

おすすめの感想・評価

最近Netflixでやたらとオススメに出てくる"ドリー・パートン"✨ ドラマとかちょっとずっと見ているけど、そんによく…

>>続きを読む

アメリカでは知らない人がいないであろうドリー・パートンが受賞した、ミュージックケアズのトリビュートコンサート。 とにか…

>>続きを読む

蜃気楼劇場

上映日:

1993年01月27日

製作国:

上映時間:

111分

ジャンル:

4.2

出演者

おすすめの感想・評価

私はやはり杉本監督作品の中で一番好きです。 ダンス踊ったり、照明衣装振り付けを考えるのが一番好きなので。 まず、維新派…

>>続きを読む

松本雄吉追悼特集でシネヌーヴォにて。 1991年「少年街」の舞台建築に始まる公演終了〜解体までの維新派のドキュメンタリ…

>>続きを読む

The Break 世界一、負けず嫌いのテニスプレイヤー、上地結衣。

上映日:

2024年10月18日

製作国:

上映時間:

74分

ジャンル:

配給:

3.6

あらすじ

2022年。彼女の姿は羽田空港にあった。向かう先は欧州遠征。その地の空気を楽しみながら、対戦を重ねていく。そんな上地には、どうしても勝てない相手がいた。ディーデ・デフロート選手。あと一歩が…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

パリパラリンピック日本代表の活躍の中で、最大のサプライズは上地結衣だったと思う。それくらい絶対女王デフロートの壁は高か…

>>続きを読む

この映画は、一人のアスリートが金メダルを目指してひたむきに努力する姿を描いています。上地結衣選手は、世界ランキング2位…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

オリヴェイラの「パン」は、麦の栽培から収穫、製粉、製パン、流通、そして消費に至るまでの過程を映したドキュメンタリー風の…

>>続きを読む

面白いなー。ミレーの絵のような近代と現代が地続きに混ざり合うさま。その短いショットひとつひとつの構図がまた多様でキマっ…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

【人間だもの】71 経営側の使途不明金を糾弾し、がんばって闘争を続けてきた日大の学生たちだが、ある瞬間から急に潮目が…

>>続きを読む

国立映画アーカイブに所収されたんだ、吃驚。 上京した70年代中頃幾度か観た。もはや学生運動は学内問題では成立せず、社…

>>続きを読む

ストーリー・オブ・フィルム エピソード11. 大衆文化の革新

製作国:

上映時間:

65分

ジャンル:

3.5

あらすじ

1970年代以降、香港のブルース・リーが世界に衝撃を与え、インドでは『炎』が大ヒット。武術師ユエン・ウーピンが香港アクションについて、アミターブ・バッチャンが当時のボリウッドについて語る。…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

今回のテーマは大衆文化の革新 香港,インド,アラブ映画は70年代に入り大人気になる。 当時香港は難民キャンプ,物置…

>>続きを読む

1970年代"以降"。 ある特定の時代と地域におおよそディケイド毎に綴ってきたストーリーオブフィルムだが、今回は、まさ…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

1952年米国で「男性軍人が女性になって帰国する」というニュースが話題になる。彼女に関する研究を再考するドキュメンタリ…

>>続きを読む

2022年 カナダ🇨🇦アメリカ🇺🇸 第30回レインボー・リール東京にて (※Filmarksさん登録ありがとうござい…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

2024年 13本目 第96回米アカデミー賞短編ドキュメンタリー映画賞ノミネート作品 台湾と中国の間にある島、金門を…

>>続きを読む

台湾・金門島。台湾本島よりかなり中国沿岸にあるその島は中華民国政府が中華人民共和国との戦争の末に軍事拠点とし、反共の防…

>>続きを読む

石が語るまで

製作国:

上映時間:

100分

ジャンル:

3.8

あらすじ

1948年、済州島4・3事件で無実の罪で投獄された女性たち。70 年を経てようやく、彼女たちが重い口を開き真実を語る時、凄惨な情景がかの地に蘇る。

イージー・レッスン 児童婚を逃れて

製作国:

上映時間:

78分

ジャンル:

3.8

おすすめの感想・評価

授業にて鑑賞。 ソマリア移民としてハンガリーで生活することになった18歳の少女・カフィア。 モデルになる夢を持ちなが…

>>続きを読む

主人公は相当辛い思いを抱えているが、本人もコメントしているように、それをあまり表に出さない。このドキュメンタリー用のコ…

>>続きを読む

おれらの多度祭 -小山地区・三年間の記録-

上映日:

2022年05月28日

製作国:

上映時間:

60分

ジャンル:

3.8

あらすじ

三重県桑名市多度町の奇祭・多度祭(たどまつり)。暦応年間(1338−1341)に武士達により始められたと言われており、その歴史は古い。元亀二年(1571)、織田信長の軍勢に多度大社が焼き落…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

とても良いシーンがたくさん盛り込まれていて、祭りの本質が見えてくる作品。 〈馬、酒、地域とのつながり〉 思わず叫びた…

>>続きを読む

根っこは何処へゆく

上映日:

2015年12月05日

製作国:

上映時間:

50分

ジャンル:

3.5

おすすめの感想・評価

【スケボー映画に外れなし】 そう信じて、片腕"なんちゃってスケーター"ファルコンが見漁っていくシリーズ!! 今作は異…

>>続きを読む

スケボーと尺八には意外な共通点がある。 なんじゃソレ。まんまと釣られて観に行った。 共通点って何だ?という目線で、…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

filmarksさま これを加えていただきありがとうございます!なんと一番? 「ドリーマーズ」や「トリュフォー・・…

>>続きを読む

1968年2月9日、「mythe」「rock star」「sacré 」と評されるHenri LangloisのCin…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

【モロッコ映画のもがき】 山形国際ドキュメンタリー映画祭でモロッコの作品『光の消える前に』を観ました。本作はMUBIで…

>>続きを読む

モロッコ映画はほぼ見た事なかったが昔のモロッコグラフィックが独特でかつ画面強度も強くて面白いフッテージの数々。ハリウッ…

>>続きを読む

ヨーロッパで最も危険な男: オットー・スコルツェニーとスペインの生活

製作国:

上映時間:

67分

ジャンル:

3.6

おすすめの感想・評価

オットースコルツェーニ。旧ドイツ軍の特殊部隊の指揮官。アルプス山中から幽閉されたムッソリーニを救出した伝説の軍人。そし…

>>続きを読む

題名の通り"ヨーロッパで最も危険な男" ナチス系の話はよく映画でもドキュメンタリーでも見ている方なのに、それでも彼の事…

>>続きを読む

Woodstock: 3 Days That Changed Everything(原題)

製作国:

上映時間:

54分

ジャンル:

4.0

おすすめの感想・評価

Woodstock: たった3日間の有名な野外コンサート。1969 年(Aug 15 – Aug 18)ニューヨーク州…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

タイ、バングラデシュ、メキシコの売春婦たちの生活を映し出すドキュメンタリー映画♬✧*。 ほんの少しの幸せを買いに行く…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

ブラジル映画祭 in 東京、2024にて。 今回のブラジル映画祭の、私的目玉。 映画祭期間中でこの作品が観られる最…

>>続きを読む

◎ 地面、足、前に進む。大和魂を感じた。 1974年にリリースされたブラジルのElis ReginaとAntonio…

>>続きを読む

フランス映画への旅

製作国:

上映時間:

150分

ジャンル:

3.5

あらすじ

映画史に造詣が深いことでも知られる映画監督ベルトラン・タヴェルニエが、彼の人生のなかで記憶に残るフランス映画や監督について語りながらフランス映画史を旅する。90余りにも及ぶ映画作品の映像を…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

フランス映画史を総括したドキュメンタリーかなと、あまり深く考えず録画したものの、いざ観ようとすると3時間20分の長尺と…

>>続きを読む

ドキュメンタリーです。 想像した中身ではなかったです。 タイトルからもう少し時代順になぞるような感じかと思っていたら…

>>続きを読む