【希望の光に目を向けよう!もの見えぬ瞳に宿る心の灯!清純の乙女が救ったやくざの青春!!】無邪気で清らかな心は、いつも太陽のように人の心をなごやかにする。盲目の少女がその純真無垢な心で、やく…
>>続きを読む過去鑑賞。 チャールズ・ブコウスキーの小説みたいだと思った記憶があります。 レコードのシーンが良かった。
ビデオ発売当時に面白いと評判になってたし、なによりB級でもアイドル歌手だった真弓倫子がファッションヘルス嬢を体当たり演…
>>続きを読む16世紀のヴェニス🇮🇹 ヴェニス商人アントーニオは金貸しからある約束をもとにお金を借りる。しかしそのお金を返せなくな…
>>続きを読む第3回インド大映画祭④ 短編ロマンスドラマ4本のオムニバス。 インド映画で短編、オムニバスは初体験。 1本目 “男女の…
>>続きを読むノーマンをただのサイコ野郎に戻してしまった… 3まで観て、やっとヒッチコックの素晴らしさがわかる。やっぱり最初の『サイ…
>>続きを読む【極楽に行きたいとおもいながら念仏してはならない】 「むかし、空也上人へ、ある人、念仏はいかが申すべきやと問いければ…
>>続きを読むあの『SNUFF』監督作品 80年代なレトロな雰囲気は良かったけれど、何やら回りくどいヘンテコ設定でした(笑) お…
>>続きを読む気付けば5作目、ファティ・アキン☆ この人の作品はクセになる。 映像も音楽も、溢れ出るような希望も。 『ソウルキッチ…
>>続きを読む【コロンビアの無声映画を繋ぎ合わせて『地獄の黙示録』を作る】 山形国際ドキュメンタリー映画祭でインドの奇才アミット・ダ…
>>続きを読む広くて暗い田舎の屋敷、そこに伊福部の音楽が被ると一瞬で嫌でもわかるこの家庭の息苦しさ。未亡人になって東京に出戻ったら戦…
>>続きを読む「人生は琴の弦のように」 〜最初に一言、超絶大傑作。「さらば、わが愛/覇王別姫」を監督した中国第五世代の名匠チェン・…
>>続きを読む