映画を探す
ドラマを探す
アニメを探す
何もない栃木の田舎町で、くすぶり続ける映画監督の渡辺紘文。地元・栃木を拠点に映画製作団体「大田原愚豚舎」を旗揚げし、東京国際映画祭で数々の受賞歴を持つ渡辺は、自他ともに認める“世界の渡辺”…
【映画館のある町の風景】 そんなこんながあって現在「心のリハビリ中」のdmなんですが、やっぱり暗い劇場でスクリーンに…
この映画に対する感想を的確に言葉にするのは難しいけども、ハチャメチャに見えて一本筋通っていてとっても面白い。映画館で是…
イスラエルとエジプトに挟まれたガザ地区は、約200万人の人々が狭い土地に閉じ込められている。経済封鎖が続くガザでは船舶の自由な出入りはなく、入る物資も出ていく物もほとんどない。若い世代は仕…
何と言っても、カッコいい‼︎🤩サーフィンで自然に鍛えられあげた身体の若者達🏄♂️彼らにサーフィンを教えた渋柿みたいな…
ガザに閉じ込められて未来がない。唯一の気晴らしと何かの達成感は海にしかない。 コレは2014年の光景だ。 若者もか…
まず驚嘆したのは事実としてよりもドキュメンタリーとしてよりも「映画」として面白いってところなんだ。 ここにあるのは悪…
カッコいい、この二人のジャーナリスト✨と言うと軽く聞こえてしまうが。こうであって欲しい。取材報道するなら 1人目は滝…
「国防」をうたい棄民亡国へ突き進む人々へ 島々から平和への切なる願いをこめて 日米両政府の主導のもと急速な戦力配備が進む沖縄・南西諸島。自衛隊ミサイル部隊の配備、弾薬庫の大増設、全島民避難…
私の知らない沖縄ばかりだった 先日観たドキュメンタリー「津島」に通じる 多少の犠牲は日本全体のためなら仕方ないと切り捨…
沖縄の米軍基地問題を扱ったドキュメンタリー。 与那国島、宮古島、石垣島、そして沖縄本島でどんどん米軍基地が拡張さ…
沖縄で母親と妹と暮らす津山尚生は、プロボクサーを目指し日々邁進している。ひとつだけ人と違うのは、幼少期に右膝下を失った義足のボクサーであること。ボクサーとしての実力の確かな尚生は、日本ボク…
初回31日間無料
初回14日間無料
義足のボクサーがプロになることに挑戦するヒューマンドラマ。 実話をもとに脚色した作品。 フィリピンの名匠ブリランテ・…
劇場で観たかったが間に合わず WOWOW録画 実在の人物、土山直純を尚玄が演じる🥊 プロデューサーも兼任し8年がかりで…
自民党の影のドン⁉︎ヤクザ⁉︎に違いない という第一印象の疑念を見事に晴らし、最後はもう、この人が総理大臣になればよか…
《主権は官邸にあらず、主権在民。》 ◎90点 監督: 松原文枝。 監督の舞台挨拶付きで鑑賞。 御年91歳(横浜市長…
ポストコロニアル研究の巨星であり、パレスチナの窮状を全世界に示し、権力に対して真実を語り続けた知識人エドワード・サイード。その不在をみつめ、イスラエル・アラブ双方の知識人たちの証言を道標に…
鑑賞直後もぎたて生メモ回路 とは名ばかりのシンプル怠惰2024120 MAJIGOMEN 知らなくて、申し訳ない。 …
初の佐藤真監督作品 いきなり遺作から観始めましたが、イスラエルとパレスチナの問題をこの頃から追及していた学者エド…
指揮者ドゥダメル? 誰だそれは? 私はクラッシック音楽に。 明るくありません。 それどころか寧ろ。 避けてきた音楽。…
指揮者ドゥダメル自身の魅力を余すところなく見せながら、同時にドゥダメル自身が育ち、今も支援し続けているベネズエラの音楽…
●『らい病』の元患者(回復者)である宮﨑かづゑさんに密着したドキュメンタリー映画(※かづゑさん本人が『らい』という呼び…
私の知らないことは果てしなく… ハンセン病については顔や身体を変形させ、感染する病気といった激しい差別を受けてきた歴史…
がん患者さんたち。長い間続けてきた病院での抗がん剤治療をやめて、自宅で医療用麻薬を使い痛みをなくして緩和ケアの生活を最…
舞台挨拶あり。(オオタヴィン監督・佐藤浩市さん・萬田緑平医師 登壇) 佐藤浩市さんは渋くて格好よかった。 在宅緩…
3.11の震災後から十三年 被災者の中に遅発性PTSDを発症する人々が増えている 治療やケアを受けると彼ら彼女らは言う…
震災や戦争による後期的なPTSDの発症 南相馬を軸に精神内科の先生と 訪問型のメンタルケアをする先生とに密着 患者…
アフリカが大好きなので☜行ったことないけれど、絶対観ようと思っていたドキュメンタリー🌍観た人、少なっ! ✨宣伝✨皆んな…
世界平均の1.5倍の速さで気温上昇しているアフリカのサヘル地域は、気候変動を食い止めるために、2007年よりアフリカの…
エカテリーナとワシリイはモスクワの大学を卒業した新米教師。ふたりは理想を胸に、見ず知らずの地方都市の学校に赴任する。エカテリーナは文学、ワシリイは地理の先生として。だが、すぐにその理想は崩…
初回30日間無料
ロシアの地方の学校に赴任してきた新米教師の二人を追うドキュメンタリー 驚いた。2020年の作品ですが、ロシア文学を教え…
いやー、マジで可愛くないヤツばっかり。不良学生というより単にやる気がないというか何を考えているのか分からない生徒たちを…
あー観て良かった。 本当に素敵なドキュメンタリーだった。 事実、ドキュメンタリーのパワーってやっぱり凄いなと思わせてく…
ドキュメンタリーを好んで観ることはないのだけれどお友だちが出演していたので足を運んだ。 これもご縁ですね。 まだ見ぬ…
貧しい家族を支えるため発展途上国から【技能実習生】として日本にやってきたハイン(ナターシャ)。ジャパニーズドリームを夢見て工場で働くも、職場での不遇が続いた。そんな状況を不憫に思った日本の…
これは学校の映像教材っぽい かなりやばいところとかは触れてない 技能実習生の実態 とまではいかないのかもしれない 技能…
エンターテイメント作品としてはどうだろう?とは思ったけど、特定技能外国人制度、外国人技能者制度を取り上げた作品。 マ…
2008 年 12 月末から 2009 年 1 月にかけてイスラエルによるガザの大規模侵攻が勃発。監督のサミール・アブダラとケリディン・マブルークは、停戦の翌日にパレスチナ人権センターの調…
2008年12月末から2009年1月にかけてのイスラエルによるガザへの大規模侵攻。その直後のパレスチナ人に取材した記録…
眠気がしきりに襲ってくる朝11時からの上映だった。インタビューを主としたドキュメンタリー形式の映画だったため、その情報…
浪江町津島は福島県の東部、阿武隈⼭系の⼭々に囲まれた⼈⼝約1400⼈の平穏な⼭村でした。福島第⼀原発から北⻄に30キロも離れているにもかかわらず、2011年3⽉11⽇の事故直後に⼤量の放射…
私の中では、福島県の原発事故は3.11が近づいてくると気にはする、そんな風になっていた。近いのにどこか遠くなっていたの…
これは圧巻の3時間。 あの原発事故により失われた故郷、浪江町津島、この津島に暮らしていた人たちの言葉と挟まれる美しい景…