映画を探す
ドラマを探す
アニメを探す
ある日、正体不明の大怪獣が東京湾より出現し、日本に上陸した。自衛隊や在日米軍が出動したにもかかわらず、怪獣は八王子を抜けて山梨県へと突入する。その頃、福井県に住む主婦・君枝はテレビでこの様…
初回30日間無料
初回31日間無料
ある日突然、東京に巨大な怪獣が現れた! 壊滅状態に陥る東京から少し離れた福井では、テレビの向こうで起きている非日常的な…
友人に勧められてプレミア映画鑑賞 ストーリー 怪獣が登場しないという、ユニークな発想の怪獣映画。「大怪獣東京に現わる…
2024/09/05 監督 本木克英 小林聡美 香川照之 and渡辺謙 "かっこいい女になりたい?" 面接失敗を繰…
【宅配レンタル】単品レンタルチケット1枚プレゼント
たどんパート役所広司 ちくわパート真田広之 合わせてたどんとちくわ でもそんなに関連性は無いです お互いにほとんどが…
98年とは思えない昭和の面影が残る街並み。 道行く人々の物語を抱えたような表情。 市川準が切り取る風景は何故こんなにも…
生放送のラジオドラマを控え、緊張気味のスタジオ。初めて書いた脚本が採用された主婦のみやこも、直前のリハーサルを見学していた。そんな中、突然主演の人気女優が設定を変えたいと文句を言い始める。…
三谷幸喜の映画監督デビュー作を久しぶりに鑑賞。 ラジオドラマの生放送直前、主演女優(戸田恵子)の役名に対する注文を皮…
三谷幸喜の監督デビュー作。いや、凄い。凄すぎる。こんなにも胸が熱くなる「しょうもない」が存在するのか。 一般人の主婦…
女子高生のマルは、ある中年男とホテルに入るが、その男の正体はヤクザで、学生証と携帯電話を奪われる。その後、マルは援助交際での荒稼ぎを控える協定を、その男と結ぶ。一方、帰国子女のリサは、留学…
初回14日間無料
90年代の女子高生の援助交際やブルセラ(今は死語?)を背景にした物語なのだが、不思議と爽やかな余韻が残る佳作。 コギ…
ブルセラショップ キャッチ男 テレクラ PHS カルバンクライン たまごっち チーマー 違うアプローチの「ラブ&ポッ…
田沼洋介は落ちこぼれサラリーマン。ある日東京ドームで、日本ハム対福岡ダイエーの試合で、ホームランボールをまともに頭に受け、その場で気絶してしまう。その数日後、立ち寄ったバッティング・センタ…
大森一樹監督が監督した本編。 オープニングから、“この作品は野球に関するおとぎ話です”という案内があるので、真面目に…
大阪球場の思い出と言えば。 ガキの頃に見た南海広島のウエスタンでバッター転向前の池田高校出身畠山の打席と第二次UWFの…
数年前に、妻の久子や家族を置いて家を出ていった浜中が東京の片隅にある上宿商店街にふらりと舞い戻った。妻はなじることもなく、優しく迎え入れた。何事もなかったように父が経営する電気屋で働き始め…
『敵』を観てから、あの頃の長塚京三の映画を何か観てみたいと思い、市川準監督の本作を視聴。 市川準作品の画づくりとセリ…
誰かの噂話をヒソヒソしながらも、本人の前ではそっとしておいてあげる度量があった時代。町の人々の存在を互いが知っているこ…
あなたにはこの愛の蜃気楼が見えますか? 瀬戸内海に浮かぶ人口3千人の小さな島に住む12歳の少年マモルのひと夏のふれあい―。 マモルの母は郵便船の船長、父は雑貨屋を営んでいたが、それぞれ…
1996年の製作ながら今までお蔵入りされていた作品。まあこれからDVD化も怪しいわけで、ここで観ておきたいというのが映…
むかしむかし、“円”が世界で一番強かった頃、いつかのゴールドラッシュのようなその街を、移民たちは“円都(イェンタウン)”と呼んだ。でも日本人はこの名前を忌み嫌い、逆に移民たちを“円盗(イェ…
タイトルのことを深く考えた事もなかったけど、アゲハ蝶の英語名なのね。あれだけ話題になったのに今回が初見。それどころか初…
舞台は円が世界一強かった時代の架空の日本。まるでゴールドラッシュかのような日本は「イェンタウン(円都)」と呼ばれていた…
東京都豊島区にある木造アパート「トキワ荘」。そこには“漫画の神様”手塚治虫(北村想)が住み、日夜、編集者たちが彼のもとに通いつめていた。向かいの部屋に住む寺田ヒロオ(本木雅弘)は、その様子…
◆あらすじ◆ かつて手塚治虫が暮らしていた「トキワ荘」に若い漫画家たちが集まり、手塚の退去後も寺田ヒロオを中心に漫画家…
記録用 市川準監督作品。 伝説のトキワ荘を舞台に手塚治虫、寺田ヒロオ、赤塚不二夫、藤子不二雄(藤本弘、安孫子素雄)、…
漫画好きなら誰しもが一度は耳にしたことがある石ノ森章太郎をはじめとする大物漫画家たちがブレイク前に住んでいたトキワ荘の…
この作品、なんで見てなかったんだろう? テレビでやっていたので見てみました。 かの有名な「トキワ荘」のお話。手塚治虫…
内田春菊の衝撃の自伝風ベストセラー小説を映画化。14歳にして妊娠・堕胎を経験、そして義父によるFUCK━━という“とんでもない運命”と直面!それでも、いま生きていることが愛おしくなってくる…
あ〰〰長かった💧 90分の映画がこんなに長く感じるのは、つまらな過ぎたから。 なんだよこの棒演技💧訳の分からない演出💧…
内田春菊さんのエッセーかなんかの方がもっとすごかった気がして、観ながら「あれ?この程度?」な〜んて思ってしもた。内田春…
「棒っきれのように生き、棒っきれの様にくたばる」人生に甘んじている大村組の中堅幹部・田中。ある日、組長命令で組の分家を命じられた田中は、本家に吸い取られる巨額の上納金と、それを工面するしの…
日活ロマンポルノで知られる神代辰巳監督の遺作。なんと車椅子に乗り、酸素ボンベを携えながら撮影したという。北方謙三の同名…
【1994年キネマ旬報日本映画ベストテン 第4位】 『一条さゆり 濡れた欲情』神代辰巳監督が北方謙三の同名小説を映画化…
欽ちゃんがテレビで成功して、その勢いで映画への思いを表現方法だけでなく、上映方法も提案したのがシネマジャック。観た分だ…
15分の作品を5本立てで上映し、1本300円で観た本数だけ自己申告制で料金を払うというシステムによるオムニバス作品集『…
酒井政利監修におよる3話のオムニバス。製作はソニー・ミュージックエンタテインメント、センタープロモーション。第1話は脚…
寺田敏雄監督、市川準監督、モモイ・カオリ(桃井かおり)監督。挨拶をテーマにしたオムニバス映画。 大勢の人の前での挨拶っ…
バブル期の歌舞伎町を舞台に、元全共闘の店長が、不法入国の女を手助けする逃亡アクション。当時40代の原田芳雄と刑事役蟹江恵三の中年男の色気が炸裂。 バブリーな衣装や内装に70年代色濃厚な台詞…
初回1ヶ月間無料
たぶんそんなに面白くないだろうなと思いつつ、舞台が1990年くらいのスンズクで、自分が知ってる2000年代あたりのスン…
ラストの原田芳雄と桃井かおりのツーショットには満点つけたい。ポスターにしたいぐらいカッコいい2人。実際にも仲良しなのが…
本来はオバハンでハードボイルドなんだろうけれども、主演の桃井かおりさん臭きつくて、半熟だけど濃厚の温泉卵みたいな感触。…
桃井かおり主演、急逝した文学座一年後輩の松田優作に捧げられた作品 松田優作作品を多く手がけた丸山昇一の脚本、仙元誠三…
VHS版を購入。東北の田舎から出てきた薬師丸ひろ子扮する亮子が、桃井かおり扮する叔母の萌子のとこに転がり込むところから…
severely lacking in the personality-clash type comedic anti…
1945年8月9日の長崎原爆投下まで、市井に暮す人々の24時間を描く。 ささやかな喜びと秘められた哀しみを優しく澄んだ眼差しで追い、戦時下の日本人の心と生活を見事に映し出す。そして、それ…
8月9日に寄せて。 反戦映画も数あれど、戦場で命を散らす人々が出てこない異色の作品。アニメ「この世界の片隅に」で、戦…
今日は2020年8月9日。 75年前に長崎に原爆が投下された。 当時の長崎市の人口24万人(推定)のうち約7万4千人…
木村家の人びとはお金が大好き。24時間365日、家族ぐるみで様々な副業に励んでいた。しかし長男で小学生の太郎だけは、副業をネタにいじめられ、家族のあり方に悩んでいた。副業がご近所さんまで巻…
ザ・昭和娯楽エンターテイメント! って感じだね。なんか良いわ〜この空気感。 なんだか落ち着く。自由な感じがいい。観終わ…
お金を愛し日夜小銭を稼ぐことに一生懸命な守銭奴家族、木村家。しかし、祖母と長男のとある行動で一旦考え直そうとするが——…
AV製作会社の社長・古賀雄一は妻と娘のいる自宅に戻らない日々が続いていた。ある日、テレビのワイドショー番組に出演した彼を偶然目にして思わず懐かしくなったと、小学校の同級生だった早苗と名乗る…
神代辰巳監督は80年代以降軟体的な自分の演出と変貌する時代とのギャップで苦闘していた印象があるが、本作もそう。『危険な…
今日ですべてが終わるさ。 今日ですべてが変わる… AVメーカー「マッケイブカンパニー」の社長・古賀雄一。彼は、画…
チンピラの続きよ コレ又しょっぱなから曲が良いんだ テンション上がるぜ✨ 竹内まりやの『夢の続き』 素敵過ぎ…
「チ・ン・ピ・ラ」を見た後につづけて見れば もしかしたら面白いんじゃないかと思い再トライしたがやっぱダメだった。 ハ…
どんな内容なのかずっと気になっていた作品であるけれど、予想以上の人情喜劇の傑作だったのに驚き。 おバカで純朴な松坂慶…
生誕百年映画祭@神保町シアター 神保町シアターは小学館が運営する映画館。小学館が今年百周年を迎えたのに合わせて今年生…
TVの芸能レポーター木滑は、取材拒否や暴力にも「恐縮です」の一言で乗り切る低姿勢のハイエナ。怪物と化したワイトショーやジャーナリズムの中で、果たして彼は何を見い出すのか?(C)日活
視聴者に刺激を提供することを生業にしている突撃レポーター(内田裕也)が、世に蔓延るスキャンダルを追い求めていく。実在の…
【1986年キネマ旬報日本映画ベストテン 第2位】 『おくりびと』滝田洋二郎監督×内田裕也脚本主演の作品。キネ旬ベスト…
愛と感動を力強くうたいあげる映画を愛するすべての人に――― 大きな夢と希望に燃えて松竹蒲田撮影所へ入ってきた活動屋たちの青春を描く、松竹大船撮影所50周年超大作。 映画館の売り子・小春は蒲…
《小倉先生がね》 〝女優になりたい娘はいくらでもいるけれど、無理やりにでも女優にしたい娘はそういるもんじゃないって言う…
東映出身の深作欣二が撮った「蒲田行進曲」(つかこうへい原作・脚本)に対抗し、松竹が大船撮影所50周年を記念して作り上げ…
おニャン子ブームがすごかったのは覚えているよ。社会現象だと言われたよな。 周りでもファンはたくさんいた。 おれも密かに…
おニャン子クラブの敏腕プロデューサー帆足ホタル(桃井かおり)の一人息子ユージン(原田遊人)は、隠れおニャン子ファンたち…
『光る女』のバス人体発火大爆発シーンを観てそう言えばと思い出し観てみた。原作未読だし事件の事もよく知らないので大した事…
新宿西口バス放火事件 1980年8月19日、ある男によって実際に引き起こされたバス放火事件で、そのバスに乗って被害に…
小笠原しぶきは、幼稚園の先生をしていたが、あることがきっかけで辞めざるを得なくなり失業。彼女は房総の海岸で、4WDのピックアップを駆ってマジックの修業のために全国を回っているという大東島健…
84年公開。併映は『愛情物語』 角川なんだかなー映画の中でも筆頭だなこれは。 森田芳光の稚気というか遊び心というか、…
子供から大人への過渡期の女子の恋を描いた青春ラブドラマ。 森田芳光が監督を務め、金子修介が助監督。 薬師丸ひろ子が…
「彼女が夫を殺したのは間違いない。」10人のうち10人までもが確信する鬼塚球磨子の有罪。だが心証的にはまっ黒でも、何一つ物的証拠がない。果たして検察は、世間は、彼女の罪を立証できるのか。そ…
貧乏性のためYou Tubeで「2週間限定無料公開」とか表示されているとついつい見てしまいます😅 しかし本作は偶然見始…
◆あらすじ◆ 富山県・新港湾の岸壁から車が海へ突っ込んで乗っていた鬼塚クマコ(桃井かおり)は助かったが同乗していた夫の…
「海が見たい」とつぶやいた孤独な少女。仕事のない男は黙って頷くと、少女とゴリラのぬいぐるみを自転車に乗せて海を目指す。この奇妙な“誘拐旅行”の道中、2人は農家の男や小学校の教師など、さまざ…
⌛️今年で昭和100年らしいので昭和の作品を観ようシリーズ⑯⌛️ 自転車で旅に出る森田一義(タモリ)と幼女とゴリラの…
【タズシネマ】 単独司会番組のギネス記録持つタモリ主演のロードムービー。東京から近所の子供と自転車で東北方面に旅する中…
筑豊から上京した大学生・信介は売春宿で娼婦・カオルと出会う。一方、信介を追って上京した幼馴染みの織江は、住み込み先のラーメン屋で泥棒扱いされて店を飛び出し、チンピラに紹介された売春宿で信介…
第1作の「筑豊篇」の1年後に公開されたこの第2作「自立篇」は、主人公の伊吹信介(演:佐藤浩市)が早稲田大学に入学後の…
激動の時代のギラギラ悶々とした若者の話。 前作とは違いダイジェスト感は無く、佐藤浩市を中心とした若者の未熟な精神と有り…
慶応2年。船が難破しアメリカ船に助けられた源次は、6年ぶりに江戸へ帰ってきた。東両国で妻のイネと再会し、彼は訳ありな連中に交じって猥雑なこの地に居ついてしまう。だが彼はアメリカを忘れられず…
ええじゃないかとは、幕末に全国各地で空から神社仏閣のお札が降って来る怪現象が発生し、「これは慶事の前触れだ」という噂が…
ラストシーンの爆発!!!これが今村昌平か! 各シーンから人間と土の匂いを感じる。 徹底したリアリズム。田舎もんが汚…
戦国時代。甲斐の武田信玄が「我もし死すとも3年は喪を秘せ」との遺言を残してこの世を去った。弟の武田信廉ら重臣たちは、織田信長や徳川家康が放った間者の目を欺き、「信玄死す」との噂を打ち消すた…
予算内で納期までに作品を仕上げ、映画会社や製作者に重宝されて次々と仕事をもらう監督がいるはず。有名どころではローランド…
「勝頼殿、行く手を遮るあの光をなんとおぼしめす」 ・・・「虹であろう」 「違いまする、湖底に眠る亡き親方様のご…