映画を探す
ドラマを探す
アニメを探す
安部工房が脚本監督を務めた短編映画。 今度負ければランク落ち、崖っぷちのボクサーはジムで練習に励む…。 ボクサーの…
タイトルをグローブやパンチングボールなどの球体に映す。「負けちゃいられないんだよなあ」延々と井川比佐志のぼやき。歩道橋…
奈良の平城宮跡歴史公園に、遣唐使船の展示や鑑真和上に関する紹介などあって、思わずこの映画のことを思い出しました。 公…
2012/1/19鑑賞(鑑賞メーターより転載) 自分にしては珍しく原作既読だった、遣唐使として中国に渡った僧侶たちの苦…
加藤剛さんがお亡くなりになったと聞いたとき1番最初に思い出した映画がこれでした。しかし残念なことに一部の権利者がソフト…
鬼才・篠田正浩監督によるカルト超大作。ある目的で日照り続きの村にやってきた学者の山澤。竜神が封じ込められているという伝…
【宅配レンタル】単品レンタルチケット1枚プレゼント
【1979年キネマ旬報日本映画ベストテン 第6位】 『遠野物語』などの村野鐵太郎監督作品。森敦の同名小説を原作とし、ア…
森敦の芥川賞受賞作『月山』(1973)の映画化。監督は「鬼の詩」(1975)の村野鐵太郎。アカデミー賞外国語映画賞ノミ…
元禄16年、大阪。醤油問屋・平野屋に奉公する徳兵衛は、主人で伯父の久右衛門が勧める縁談を断った。徳兵衛には天満屋の女郎・お初という夫婦約束を交わした相手がいた。怒った久右衛門は徳兵衛に、渡…
初回30日間無料
初回31日間無料
増村作品は『卍』に続いて二本目。 宇崎竜童ってこんなにガッツリ役者もやってたんだなー!リーゼントのロックンロールのお…
「曽根崎心中」 冒頭、元禄一六年、大阪。仏像の積み重ねショット、二人の男女。七つの鐘。天満屋、女郎、二本の松の…
恨みの連鎖に巻き込まれた母親は、ただ幼い息子の幸せだけを願った。 無残な死を遂げた八人の落武者は、最期に何を思ったのか? 横溝正史原作は怖い?いえ、これは血に翻弄されるしかなかった人間の、…
市川崑版「八つ墓村」のレビューを書いていて思い出したので、本作についても記しておく。 本作は傑作と名高く、レビュー数も…
監督 野村芳太郎、原作 横溝正史、音楽 芥川寸志。 第一回日本アカデミー賞、最優秀音楽賞。 主演は萩原健一、…
定時制高校の銃一は、親友の勉らと共に8ミリ映画を制作している。片や勉の叔父である“文句さん”こと黒木太郎は、女優を妻に持つ個性的な男。ある日彼らは、勉の従妹がソープランドに売られそうになっ…
猫ちゃん達があまりに粗雑に扱われていてとても観てらんねぇのよ、スンスン スタントマンの叔父さんがとんでもない人なんよ…
@ シネ・ヌーヴォ 57 実質主役(&ナレーション)の人の声って身長2メートルくらいある人の声よね…G馬場とかバレー…
昭和50年10月14日の鉄道記念日。滝ノ上市蔵の国鉄勤務30年の効績章受章を祝う宴が開かれているところへ娘・由紀が恋人を連れてくる。市蔵の鬱憤が突然爆発、二人の結婚に大反対し祝いの席は荒れ…
【1977年キネマ旬報日本映画ベストテン 第10位】 『にっぽん昆虫記』などの女優左幸子が監督した作品。ベルリン映画祭…
左幸子が監督。北海道追分で国鉄の保線を担う市蔵(井川比佐志)とその家族の30年にわたる物語。ドキュメンタリーを挟み、労…
【1976年キネマ旬報日本映画ベストテン 第4位】 山崎豊子の原作を、社会派映画の巨匠・山本薩夫監督が映画化した作品。…
WOWOWの山崎豊子特集3本目。瀬島龍三をモデルにしてるらしいということは知っていたが、内容はよくわからないまま鑑賞。…
「化石」@シネ・ヌーヴォ 小林正樹映画祭。 仕事一筋、一代で社員2000人の大企業を築き上げた男が、旅先のフランスで…
話自体はどーってことないのに(インテリがヨーロッパを放浪して自己省察するとこは吉田喜重の『さらば夏の光』を思い出させる…
岩手山の北麓、八幡平に広がる松尾村。高志はこの過疎村の青年会会長だった。ある日、東京からひとりの女性が彼のもとを訪れる。彼女の名前は河野秀子。この村で統一劇場による“ミュージカル・ふるさと…
初回14日間無料
初回1ヶ月間無料
岩手県の田舎で青年会がミュージカル公演のために奮闘する実話を基にした青春映画。 昭和50年度芸術祭参加作品。 山田洋…
《この村の皆さんに芝居を観てもらいたいの》 〝大勢の人が一つの場所に集まって泣いたり笑ったり、そして芝居を観終わった後…
原作は藤本義一の直木賞受賞の同名小説。明治末期、グロテスクなまでの珍芸で人気を得た上方落語の桂馬喬(ばきょう)の破格な人生を、「ごろつき犬」「鉄砲犬」などの「犬シリーズ」で知られた大映出身…
芸人は、人になり、人を真似て、巫女になり、鬼になり、そして、仏になった。 地獄の底で自分自身を見つける。 落ちるとこま…
「鬼の詩」 本作は村野鐵太郎が一九七五年にATGで監督した傑作で、この度DVDにて数年ぶりに鑑賞したが素晴らしい。…
公開当時(1972年頃)の学校問題がテーマの独立プロ作品。 学級崩壊や校内暴力が社会問題となるのは(1980年代なので…
芥川賞を受賞した三浦哲郎の私小説「忍ぶ川」を社会派と呼ばれた熊井啓が映画化した格調高い純愛映画。 撮影は黒田清巳。 美…
バキバキメロドラマ 1972年のキネマ旬報ベストテン第1位。びっくりするくらいまっすぐで淀みないメロドラマだった。カ…
「サマー・ソルジャー」 冒頭、和式便所の頭上ショット。米軍基地からの脱走兵ジム、匿う女、ボランティア家族、スナック、…
勅使河原宏 監督作品 ベトナム戦争の体験から軍へ戻ることを拒否して脱走した兵士の逃亡の日々を追う。。 本土の中で…
絵画のように島々が浮かぶ瀬戸内海。 島に住む精一、民子の夫婦は石船と呼ばれている小さな木造船で石を運び生活の糧としていた。 大資本家が大型船を使うこの時世に、小さな石船に執着するのは無駄だ…
倍賞千恵子さん目当てで鑑賞しました〜😁 そして渥美清さんが、寅さん以外の役をやってるのが見たかったので🤗 広島の石運…
広島で古い小さな石運搬船で生計を立てる家族を描いたヒューマンドラマ。 山田洋次が監督と脚本を務め、倍賞千恵子が「民子」…
太平洋戦争における唯一の国内戦であり、多大な犠牲者を生んだ沖縄決戦。敗色濃厚な日本軍は、連合軍の侵攻を沖縄で食い止めるべく大量の兵力を注ぎ込んだ。しかし沖縄の精鋭たちでもアメリカ軍を止める…
戦争映画を観ると、史実に向き合う気持ちと、娯楽映画として楽しんでいる気持ちの間で両方から引っ張られる気持ちになります。…
「とっとと降伏しろ‼️」 太平洋戦争末期、日本の敗戦は決定的 そんな日本のアメリカとの直接決戦の舞台となった壮絶な沖縄…
関東軍によって建設された満州国でのアヘン密売で、莫大な富を得る五代財閥当主・由介。そんな父に反感を覚える次男・俊介は、人妻・温子への愛を燃え上がらせる。そして昭和12年、日本の大陸侵略戦争…
第二部は満州国建国から日中戦争に至るまで 冒頭に第一部解説があり、タイトルまでに昭和7年(1932)から10年(193…
第二部は、昭和七年、満州国建国から始まる。ただ、この政治的な動きは本作には直接登場しないので、久しぶりに『ラストエンペ…
ある郊外の貧しい地域に住む人々。浮気性な妻のせいで沢山の子供を抱える夫や、妻を悪く言われると激怒する夫、子供に夢ばかり語る乞食の父親など、変わった人ばかりが住む中を、六ちゃんと呼ばれる少年…
このさびれた うすらサムイ感じ、 ありえそうで有り得ない人間標本ワールド 大好きぃ〜!! 初見では、なんでこの色使い…
宮藤官九郎脚本の「季節のない街」を勧められて数話見始めたところ、黒澤の「どですかでん」と同じ原作と知り、ずっと後回しに…
早トチリでおいちゃんの葬儀の用意までして大騒ぎする寅さんの元へ、昔世話になった竜岡親分の重病の報せが届いた。早速札幌へ見舞うが、別れた息子に逢いたいと頼まれ、やっとの思いで探し出すが彼は決…
男はつらいよ全作品完走シリーズ! (自分で命名しましたꉂ🤣𐤔) ☆今作は、寅さんシリーズ第五作目!☆ *レンタルが順…
かつて北海道で世話になった極道の親分が危篤であることを知り北海道に向かった寅次郎は、虫の息である親分の頼みを聞き、私生…
長崎の南端に浮かぶ伊王島。この島で生まれ育ち、炭鉱で細々と暮らす風見精一・民子夫婦は、会社が閉山したことから北海道の開拓村に入殖することを決断した。 老いた父と幼ない2人の子供を連れ、住み…
監督・脚本 山田洋次。民子三部作の一つ。長崎から北海道への移住を描く。 第44回キネマ旬報ベストテン1位。 主演は…
ありがとうBS松竹東急 『PLAN75』での倍賞千恵子さん 本作で7本目 若く美しくエネルギッシュ 過去8本鑑賞…
昭和20年8月14日正午の御前会議から翌15日正午の玉音放送までの24時間をドキュメンタリータッチで描いた岡本喜八監督による戦争超大作。ポツダム宣言受諾をめぐる政府首脳の動きと青年将校達の…
登録無料
やっと見れた。ドラマチックに偏らないバランスが、とても良いと思う。これ、誰かの立場や主観にフォーカスしてエモーショナル…
2025年 鑑賞 25-134-36/8-13 NHK BS にて 大宅壮一氏のノンフィクション書籍を原作に、「独立愚…
高度経済成長期の痛みと苦しみと兄弟愛 超マイクロ名画座ラピュタ阿佐ヶ谷で開催中の『戦後独立プロ映画のあゆみ-力強く』…
1960年代後半の東京を舞台に、両親を亡くし、貧困に喘ぎ、喧嘩をしながなも、肩を寄せ合って生きていく佐藤家の5人兄弟を…
盛り場の利権をめぐり、暴力団・矢東組と赤松組による暴力事件が多発していた。関東への進出を目論む関西の新生会は、密輸拳銃による物量作戦で赤松組を支援している。劣勢の矢東組若頭・高杉は、ブロー…
世間を賑わせている暴力団抗争と、第一次頂上作戦(1964年2月-1969年4月)がモチーフのバイオレンスアクションとか…
警察を通すことで、観客がやくざ側へ感情移入することを許さず、「組織暴力」の冷酷さを描いていく。 この構造は傑作『県警対…
シリーズ第14作品 新藤兼人 脚本 池広一夫 監督作品 これまで斬ってしまった人々の菩提を弔うために四国八十…
盲目ながらも居合斬りの達人である渡世人の生き様を描いた「座頭市」シリーズの第14弾。 勝新太郎が主演、安田道代がヒロイ…
☆俺基準スコア:2.3 ☆Filmarks基準スコア:3.5 昭和38年3月31日。台東区の公園で、4歳の男の子が…
1966年製作公開。原作堀隆次。脚色長谷川公之。監督関川秀雄。 1963年に起こった4歳の男子誘拐殺人事件を映画化し…
法の目を搔い潜る金持ちたち…そしてヤクザの執拗な強請りに、憐れベテラン中年刑事の倫理は壊れゆく・・・ 自分が豚箱に…
正義感が強い刑事。 本当に悪い奴らを検挙できない世の中の仕組みに失望する。相当な苦労も報われず給料は安い。 …
若き弁護士の犯した完全犯罪を、老練な検事が暴く犯罪サスペンスの逸品。堀川弘通監督の演出はもちろん、橋本忍による脚本、撮影・村井博の陰影ある画調など一流映画人たちの技術を堪能できる。弁護士・…
「同情するなら金をくれ!」 安達祐実がそう叫んでいたドラマで、子ども達に盗みを働かせる親玉として菅井きんが出演して…
フォロイーさんたちから「隠れた名作」と聞いて早速鑑賞。 奇しくも先日観た『霧の旗』と同じ橋本忍の脚本。 よく調べてみた…
無銭飲食で逮捕され、毎晩留置場で「許してくれーっ」と絶叫する川村。そのおびえたような声に殺しを疑われ、取り調べを受けた彼は、2年前に古井戸から発見された若い女の絞殺死体の殺害を自供。だが彼…
1963年公開のシリーズ第20作。演出が従来よりも劇的、ドラマチック。撮影技法にも拘りが感じられ、カメラが結構主張して…
佐藤肇監督1963年58分 留置場で夜うなされる男が、殺した女の幽霊の夢を見て殺人の自供をした。その裏付け捜査をめぐ…
小林正樹(監督)×橋本忍(脚本)×仲代達也(主演) 橋本忍の綿密なシナリオをもとに、『人間の條件』でセンセーションを巻き起こした小林正樹監督が、「静と動」、ダイナミックな殺陣シーンを演出し…
四コマ映画『切腹』→https://note.com/fukuihiroshi/n/nf5b86cb39c08 名作…
凄い…最初から最後まで途切れない緊張感!ピーンと張り詰めた鋼鉄の線が切れた時、また一つの惨劇が始まる… 舞台は江戸時代…