その他製作国の映画をご紹介。気になる作品は、評価・レビューをチェックするのがおすすめです!
10歳の少年ヤリックが家の裏の森で遊んでいると、若い男が女性の首を絞めようとするのを目撃する。ヤリックは母に相談しようとするが、何も話せず自分で証拠を探しに出かける。
SSFF&ASIA2022
幼少期から思春期まで13年にわたり、出稼ぎに行った両親と離れブラジルで暮らしたマルコスと妹2人。子供たちの教育費を捻出するための出稼ぎだったにもかかわらず、空白の時間は「子供達との絆」を失…
>>続きを読む2人でロマンチックなディナーを楽しみ、お互い惹かれ合うアナとレオ。しかしアナはレオに突然信じられないお願いをする。あまりに衝撃的な内容に一瞬たじろぐレオだったが... 男女の潜在的な欲望に…
>>続きを読む邦題は『三百万裁判』。コメディであり、階級批判でもあるが、他方で「野暮で無能な泥棒(Тапиока) ⇄ エレガントで…
>>続きを読む[ブルガリア、優しさと苦しみの仮面] 90点 大傑作。ブルガリアの散文作家エミリャン・スタネフの1948年に出版され…
>>続きを読む国連UNHCR協会、ユナイテッドピープル株式会社主催による第17回難民映画祭2022 オンライン配信で視聴。同時に「マ…
>>続きを読むオランダの片田舎に一度は行ってみたい。
イランの伝統文化では少年と少女は違った扱いを受ける。割礼を受ける男の子には祝いの儀式が行われる。同じ祝いの席で初潮が訪れた少女には罰が与えられた。
この映画をサラッとみるだけだと、 「イランって女性蔑視の国?酷い😖」 という感想を持って終了、ってならない? この映…
>>続きを読むおやすみなさい。
アジアンドキュメンタリーズにて ベトナムの女性工員たちを追った作品 女性工員たちの厳しさを扱った作品であるが、まあ普…
>>続きを読む一切の記憶がない。完全睡眠。 じゃあmarkしてんじゃねえって?うるせえ!
スターリンが死んでから、ソ連映画がめっちゃ変わった気がする。これはまだスターリン下での映像制作の影響が見れる感じ。ハ…
>>続きを読むソウのホフマン刑事でおなじみコスタス・マンディロア… じゃなくて弟(似てる)の方のルイス・マンディロア主演のタイ産バイ…
>>続きを読むヨーテボリ映画祭にて。 ドッペルゲンガーに会ってしまった2組の夫婦の話。 詰めきれてない部分もあるとは思うが娯楽映画…
>>続きを読む[ルーマニア、歴史の岐路に立たされた彷徨える魂…?] 60点 クリスティ・プイウ長編七作目。2020年のトランシルヴ…
>>続きを読む【 問題を抱えたロシアのある農民の物語 】 ✴︎ 農民の日常を映したドキュメンタリー ✴︎ 「GUNDA」監督コサコ…
>>続きを読むイスラエルに住むブラジル移民三世代がブラジルW杯決勝観戦に向かうロードムービ&父息子の絆物語。 監督はアルゼンチン出…
>>続きを読む