1960年代製作のおすすめ映画。この年代には、松山善三監督の戦場にながれる歌や、小林旭が出演する都会の空の用心棒、竜巻小僧などの作品があります。
何をもってジャーロと呼ぶか。それにもよると思うのだけど、一般的に世界初のジャーロとされるバーヴァの『知りすぎた少女』に…
>>続きを読む広島を舞台に、20年の間に変遷した都市のトラヴェリング及び闘争の写真と、人々の間に存在する原爆や原爆症の苦しみの残存を…
>>続きを読むアサヒ・ガム対キリン・ガムの販売合戦は激烈を極め、互いに産業スパイを放って新製品のさぐり合い。アサヒ・ガムの日本酒ガム一斉発売を大宣伝しようとする直前、キリン・ガムから同じような日本酒ガム…
>>続きを読む大林宣彦監督8ミリ作品。 大林監督がスタッフやキャストと中山道を旅する映画のように思える。 しかし仏像や能の面…
>>続きを読むすごいけど面白くはないサイレント。
妊娠した恋人を殺してしまってそこから抜け出せなくなったってこと…?それとも自殺か?
大林宣彦監督8ミリ作品。 退屈な若者の日々が退屈なままに一切脱することなく繰り返される。終わらない退屈。大林監督…
>>続きを読む※2年ほど前の記事です。ページの存在にこの前気付きました。 [或いはソ連版『新学期・操行ゼロ』] 90点 エレム・ク…
>>続きを読むルキノ・ヴィスコンティ監督×主演アラン・ドロンで贈る壮大な人間ドラマ。 都会に出てきた5人兄弟の愛と苦悩をリアルに描き出す。
〖デジタル完全修復版: 2h59m〗 【字幕版】 ●'17 5/6〜12 『ルキーノ・ヴィスコンティ 生誕110年 没…
>>続きを読む思ったより全然面白い映画だった。 主にウィーン、ブダペストが舞台で、ロケを多用しているため、街の魅力が存分に楽しめる。…
>>続きを読む「カサブランカ」(1942)のマイケル・カーティス監督が、亡くなる前年に手掛けた聖フランチェスコの伝記映画。 13世…
>>続きを読むみんな大好き「シンバッド7回目の航海」の劣化版というか焼き直しみたいな作品 監督も主演も同じだし ハリーハウゼンの素…
>>続きを読む松本清張ものの映画の中では比較的B級テイストというか、ねちっこい感じがないストレートな小品ミステリーなのだが、ショーウ…
>>続きを読む一人の男(佐田啓二)をめぐる二人の女(岡田茉莉子、桑野みゆき)のねちっこい争いを描く 【あらすじ】 佐田啓二は琵琶湖…
>>続きを読む南北戦争真っ只中の南軍に入隊してきた3人のならず者。戦うふりをして金品を奪っていたが、それがバレて死刑にされそうになり…
>>続きを読む「道がある。その道が細くなったところに部落がある。」という冒頭の語りが一生染みつく傑作ドキュメンタリー。結婚差別や就職…
>>続きを読む