豊川悦司の『藤枝梅安』2作品を観終えたが、これほどの充実感を覚えるとは思いもしなかった。 素晴らしい出来だった。 テ…
>>続きを読むAmazonPrime鑑賞 “春画“とは? これは衝撃的な内容‼️ …だけではなく、その奥深さや魅力を初めて…
>>続きを読む寺井家の一人娘・以登は、藩内随一の剣士と噂される江口孫四郎に恋心を抱く。しかし、以登には決められた相手があり、孫四郎もまた上士の家の婿となる日が迫っていた。孫四郎への想いを断ち切る以登だっ…
>>続きを読む昭和30年代に撮られた大映オールスターキャストによる『忠臣蔵』は、166分の大作映画だ。 見所は、大石内蔵助を演じる長…
>>続きを読む◎雷蔵世之助は好漢なれど原作離れしたコメディ 1961年 大映京都 カラー 92分 シネマスコープ *ホワイトノイズ…
>>続きを読む林海象監督の異世界冒険アクション時代劇。 B級特撮みのあるガジェットが満載。 象の着ぐるみ感、遮光器土偶みたいなデザイ…
>>続きを読む雷蔵×勝新×森一生で描く暗鬱なアヴァン忠臣蔵。 「血煙高田馬場」(堀部安兵衛の名をあげた、本作冒頭の決闘のお話)の伊藤…
>>続きを読む剣の腕前を買われた花造りの男が、お家改易派の幕閣が放つ公儀隠密の暗殺を命じられ、それを果たすうちに血を吸う剣の魔性に魅…
>>続きを読む《眠狂四郎の剣が冴える》 〝やめろ。俺に剣を抜かせるな。抜いたらうぬら命はないぞ!〟〝だまれ。眠狂四郎の円月殺法しかと…
>>続きを読む裕福な武家の娘に見初められ、秋山らの金づるにされそうになった伊右衛門。彼には献身的な妻・お岩がいたが、妻につれない態度をとっていた。ある日、流産し体を害したお岩のために薬を買いにいった小平…
>>続きを読む前回の「風林火山」に続いて、今回は1969年制作の三船プロダクション「新撰組」だ。もう我々は知り過ぎている物語だ。 …
>>続きを読むこの「人肌蜘蛛」で印象に残っているのは残念ながら剣客ではない。例によって狂四郎に興味を示す悪女。これまでのシリーズの…
>>続きを読む新撰組祭りに参加するために、新撰組を予習。 作風が紙芝居風なので、最初とても戸惑うのだがわりとすぐなれる。 というよ…
>>続きを読む1968年公開、シリーズ10作目。例によってタイトルと内容が合致しない大映のプログラムピクチャー。 本作は俳優陣が豪…
>>続きを読む