映画を探す
ドラマを探す
アニメを探す
大型台風が接近する信州の田舎町。だらしない毎日を過ごす中学生の理恵たちは、退屈したりイライラしたりと落ち着かない。やがて豪雨となり、校内に残った恭一たちは閉じ込められてしまう。一方、学校を…
初回30日間無料
初回14日間無料
昨年、佐久間宣行のYoutubeへの出演でハネ、大ブレイクを果たした福留光帆は、 コロナ禍を高校生の時に迎えたそうだ。…
年頃を迎えた中学生たち。些細な憤懣と大人への反撥。誰もが魂消る狂乱が堂々開幕。鬱屈からの解放。闇夜の中の暴走。プールサ…
できのいい兄とは反対に問題児である中学3年の弟・沼田茂之。高校受験を控えた茂之のもとに、3流大学の7年生・吉本勝という奇妙な男が家庭教師としてやってくる。暴力的な吉本は勉強だけでなく喧嘩の…
初回31日間無料
ここんとこ、洋画ばかり観ていたので何だか邦画が恋しくなる。何となくだが、アマプラで「家族ゲーム」に目が留まり久々ではあ…
森田芳光監督、松田優作主演のコメディ映画。ATG配給。 中学3年生の沼田茂之の高校受験を控え、父の孝助・母の千賀子・…
20年ローンを組んで一戸建てマイホームを手に入れた小林家。妻、息子、娘を愛する父・勝国は理想的な家族になるために、骨身を惜しまず行動する。ある日、勝国の兄の家を追い出された祖父がやってきて…
We been going through th…
「もうこうなってはしょうがない。ハッキリ言おう。お前たちは病気だ!全員精神の病気を患っている。自分では気づいていないが…
『愛別離苦』こんな言葉を見つけました。これは愛しい人との別れの辛さを表す熟語。恋人との別れ、長年連れ添った夫や妻との死…
それまで名バイプレーヤーとして(市川崑監督作「細雪」婿役は絶品!)活躍してきた伊丹十三の商業作品としての初監督作。同時…
吉積めぐみ、21歳。1969年春、新宿のフーテン仲間のオバケに誘われて、“若松プロダクション”の扉をたたいた。当時、若者を熱狂させる映画を作りだしていた“若松プロダクション”。そこはピンク…
最近続編が話題になっていたためまずは一作目を。 「怒り」を原動力に日本のアングラ映画界を駆け抜けた若松孝二監督と、彼…
若松孝二監督率いる若松プロを描いた青春映画だ。1969年を舞台にしており、日本も政治の季節の最中にある。特に作中では、…
とにかく池畑慎之介さんが魅力的で、彼の存在がアート。冒頭の男同士の絡みは、綺麗なパーツのみで、光を飛ばしたり、とても芸…
映画っていうのは、自分の知らない世界へ仮想現実として連れて行ってくれるのが、最大の楽しみであると私は思っている。 だか…
大林宣彦の永遠の名作 見ていない人はいないでしょうから、内容は細かくは書きませんが、 大林監督の以降の作品のエッセ…
大林宣彦監督の故郷を舞台にした「尾道三部作」の第1作。(「時をかける少女」「さびしんぼう」と続く) 原作は山中恒の児童…
千葉県郊外、順は父の援助でスナックを経営していた。店には恋人のケイ子が住み込みで働いていたが、2人の仲をよく思わない両親と順の間にはいさかいが絶えなかった。それは母が買い物から帰宅した時だ…
ねっとりと絡みつくような不快感と、 乾いた風が交互に襲ってくる感覚。 長谷川和彦のデビュー作。 実際に千葉県市原市で…
未熟な青春時代に決別をする青春映画は、角度を変えていろんな手法でこれまでもたくさん作られてきましたが、ニューシネマの旗…
万引き常習犯の祖母、戦争犯罪人の父、ウサギを偏愛する妹。駄目な家庭に育ち、いつも家出を考えている“私”と恵まれた環境に身を置く“彼”。行き場のない鬱屈とした情熱を持て余した“私”は奇妙な人…
寺山修司の演劇は昔、下北沢のスズナリ劇場で観たことがある。『田園に死す』が最初だったが、寺山の屈折した少年期と故郷(ふ…
演劇実験室「天井桟敷」が全国各地で百数十回以上上演した同名ドキュメンタリー・ミュージカルの映画化。サンレモ映画祭グラン…
昭和20年の夏。魚雷を脇に抱えたドラム岳が太平洋に漂流していた。この工兵特別甲種幹部候補生の“あいつ”は、まだ終戦を知らない。あいつは、あの1日だけ与えられた外出許可を思い出す。古本屋へ行…
自身の体験を基にした岡本喜八監督のストレートな怒りのメッセージ。戦闘シーンを出さずに、戦争に挑む当時の日本国を痛烈に…
「日本のいちばん長い日」で「お上」の側における敗戦を描いた岡本監督がどうしても庶民の側からも敗戦を描きたいということで…
製作年度は1985年だが、 この作品の持つメッセージは、現代まで受け継がれていかなければならないものだ。 主人公のバ…
社会から干された気弱な学校教諭と、故郷から見捨てられたストリッパーの女が、とある原発の町であらたな人生を開始しようとす…
安部公房 原案、脚本 勅使河原宏 監督作品 2人の炭鉱夫A(井川比佐志)B(大宮貫一)はAの幼い息子(ロケ地の…
勅使河原宏×安部公房による初めての作品。殺された炭鉱夫が幽霊になる話。 勅使河原宏と安部公房のコラボレーションらしい…
ソ連、タルコフスキー監督の長編第1作。 第二次世界大戦中、戦争で家族を殺された少年がスパイとなってドイツに潜入する話…
デビュー作にして、こうような特異な戦争映画にして、大傑作を撮ってしまう才能にひたすら驚愕させられる。 タルコフスキー…
この頃の大島渚の演出は、かなり理屈っぽく青臭い嫌いもあるのだが、その点に目を瞑れば超一級の不条理劇として強烈なインパク…
大島渚監督による死刑制度についてのシュールなブラックコメディ。死刑囚が息を吹き返してしまう異例の事態に対して、法に則っ…
百年村の地主である時任家の息子・大作は、少年の頃、本家の柱時計を除く村中の時計を海岸に埋めた。以来、村の時間は時任家の本家が所有し、成長した大作は時任家の当主となった。一方、いとこ同士であ…
去年「百年の孤独」の文庫化が話題になったとき、ちょいちょい「ついで」に紹介されてたんだけれど、恥ずかしながら未見だっ…
「さらば箱舟」 冒頭、老人と少年が荷台を引く。盗んだ大量の柱時計を穴に埋める。蟹の形の貞操帯、性行為封印、カラー…
【その姿の消し方】 失踪した夫の行方を辿るドキュメンタリー映画というコンセプトから一転、現実と虚構がものの見事に反転…
○感想 最初の方とか、何の話をしてんのかわかりにくかった。 主人公のヨシエのことを映画撮影者たちはネズミと呼ぶ。なん…
かつて炭鉱で朝鮮人を強姦した医師。 無責任にも彼は 『俺は知らんよ』といって炭鉱を出る。 月日がたって彼は長崎県佐世…
「福田村事件」の描き方がなんとも辛気臭く、映画としての色気が全く感じられなかったところに、遥か昔に見た本作のただならぬ…
昭和22年、夏。N県きっての富豪・歌川家の豪邸で流行作家の望月が刺殺体で発見された。警察が現場に到着した時、そこには29人の男女がいた。異様な人物が入り乱れ、不穏な空気が流れるなか、捜査を…
地方の名家で次々と殺人事件行き、その真相を明らかにする探偵を描いたミステリーサスペンスドラマ。 原作は坂口安吾の推理小…
課長:『ルパンVS複製人間』の脚本でも有名な大和屋竺先生が脚本に参加、大和屋先生と共に鈴木清順監督の脚本家グループとし…
ちんこと聞けば小2男子くらいテンション上がる小2病マシンボーイなのに、本作のちんこネタには微塵も上がらんかったんは………
喜八らすぃ〜。やっぱりぃ〜。 きはっつぁんのおセンスば、 好いと〜よ。 お婆婆様(坂本九)が軽妙な語り口で 語りだす…
権力者が気に入らない書物は燃やしてしまう――。焚書といえば元祖は古代中国の焚書坑儒。トリュフォー監督はフランス人ですか…
抑圧 禁欲SFはイギリス ★「1984」 1984イギリス 原作者: ジョージ・オーウェル📕 CD💿ユーリズミックス…
化粧品会社のキャンペーンガール・ユウ(牧瀬里穂)は、スポンサーの好色な専務・白雪(笑福亭鶴瓶)に迫られ、逃げ出す途中で交通事故死。しかし天国への途中で、気のいい死神・コオロギ(鶴瓶の二役)…
帰れない2人。 作詞作曲、井上陽水、忌野清志郎。 エンドロールに並ぶ名前が、えげつなくてありがたい。何も間違えておりま…
中井貴一の吹くトロンボーンが嘘っぱちなのと、終盤のキスの意味がピンと来ない事を除けば、私が映画に求めるものはほぼほぼ揃…
高知市。四人家族の姿がある。父は傷痍軍人、母は後妻、弟のチビ、少年の家族の“仕事”は走っている車にわざと当たり、示談金を得る当たり屋だった。家族は“仕事”を続けながら北九州から北海道へ旅を…
初回1ヶ月間無料
『戦場のメリークリスマス』以来の大島渚作品 是枝裕和監督がフランスのテレビ局か何かのインタビューでこの映画が好きと…
見たで。 当たり屋をしながら全国を転々とする一家。虚構を心の支えにし宇宙から正義の使者が来る事を信じ親からの悲しき仕事…
「海が見たい」とつぶやいた孤独な少女。仕事のない男は黙って頷くと、少女とゴリラのぬいぐるみを自転車に乗せて海を目指す。この奇妙な“誘拐旅行”の道中、2人は農家の男や小学校の教師など、さまざ…
鑑賞直後もぎたて生メモ回路 とは名ばかりのシンプル怠惰202484 まさにデタラメ、いい加減。 出張テレフォンショッ…
タモリ唯一の主演映画。 貴重であることは勿論なんだけど、映画としてそこまで良い作品と呼べる代物ではない。一番良いのは井…
医学者のヒポクラテスたらんと、京都の大学医科に入学した6人の学生たち。荻野愛作は恋人の妊娠と中絶をきっかけに生死を扱う医者という職業について考え始め、ガリ勉タイプのみどり、妻子持ちの加藤な…
ATG(日本アートシネマギルド)の人気作品ランキングでたびたび名前を見かけずっと気になっていた本作。ついに鑑賞。いや~…
自らも医大生であった大森一樹が自らの体験をもとに、京都の医科大学で学ぶ学生たちの日常を描いた、ATG配給の青春映画。 …
昭和42年。大阪ではキタの北神同盟とミナミのホープ会の2大グループが激しい抗争を繰り返していた。少年院帰りのリュウと仲間のケン、チャボは、徒党を組まず、自由に生きることがモットー。だが、あ…
【天下取ったるでェ〜!】 井筒和幸の真骨頂で『パッチギ!』の原点。関西地区に住む不良少年たちと在日コリアンによる喧嘩…
大阪を舞台にした作品は数多くありますが、個人的には本作が一番好きです。同時に、井筒和幸監督作品の中でも一番好きかもしれ…
昭和30年代初めの高知県中村市。信用金庫に勤める楯男の夢は、シナリオ作家になり町を出ること。父は愛人を作り家には寄りつかず、母と祖父の3人暮らしの自分の境遇をシナリオの題材にと考えている。…
【1975年キネマ旬報日本映画ベストテン 第2位】 『竜馬暗殺』黒木和雄監督作品。昭和30年代の高知県中村市(現:四万…
パンチの効いたドラマでした。面白かった。やっぱり、ATG作品は楽しい。南国土佐の小さな村が舞台で、家族もご近所さんも皆…
百姓として生きることをよしとせず、ヤクザ渡世に憧れて故郷を飛び出した源太、信太、黙太郎の3人。彼らの望みは、渡世人として名を上げること。だが彼らは、親分との義理のために実の父を斬り、惚れた…
【1973年キネマ旬報日本映画ベストテン 第4位】 『犬神家の一族』市川崑監督がATGと組んでつくった作品。出演は萩原…
谷川俊太郎が脚本ということで観たかった。市川崑監督によるATG作品。 斬新だけど、ひょっとしたらこの時代のリアリティは…
父も兄も家を出て母と祖母との3人で暮らす満夫は、日々の鬱憤をトマト栽培で紛らわしていた。ある日、彼に見合いの話が舞い込む。相手のあや子という女性と順調に交際を進めていたが突然、父親が帰って…
「遠雷」「春雷」「性的黙示録」「地霊」と続く、立松和平の小説4部作の第1作を映画化したATG作品。 日活ロマンポルノ出…
栃木県の宇都宮で、ビニールハウス2反でトマト栽培をしている23歳の男(永島敏行)と、スナックの中年女(横山リエ)、幼馴…
婦女暴行未遂で留置所に入れられた非行少年・次郎。彼はそこでヤマタイ国閣僚を名乗る謎の老人たちと出会う。彼らは次郎の父の古い家をねぐらにしていて、立ち退きを迫る母と対立していた。次郎はこのお…
【リズムとミリタリズム💣】 🎹利重剛が企画と脚本を喜八監督に持ち込み、自ら主演までこなした意欲作。とにかく婦女暴行未…
アップテンポのドタバタエンターテインメントでありながら、ガッツリと社会風刺的メッセージが詰め込まれている、まさに岡本喜…
北陸の田舎町を気ままに旅する青年。彼はかつて棒高跳びのオリンピック候補選手だったが、今はかっぱらい強盗に落ちぶれていた。ある日、彼は聴覚障害を持つ若いカップルが交わす官能的な手話と独特の愛…
タイトル買い。大体そうだけど。 一度も現れたことのない人よ。 ニセ盲、ニセ唖。 肉体存在を裏切る小さな世界から抜け…
厭世気分を滾らせているフーテンの青年(石橋蓮司)が、世間から虐げられている唖者のカップル(加納典明&桃井かおり)と接触…
江戸時代から続くという由緒ある名家・一柳家。当主・賢蔵に年の離れた花嫁・克子が嫁入りしたが、婚礼が終わった夜、ふたりの死体が発見された。現場には怪しい三本指の血痕が残されていて…。この奇怪…
雪が降り積もった密室殺人事件の真相解明に挑む探偵・金田一耕助の推理を描いたミステリードラマ。 原作は横溝正史の推理…
横溝正史による原作「本陣殺人事件」は、1946年4月から同年12月まで推理小説雑誌「宝石」で連載された、金田一耕助の記…
定時制高校の銃一は、親友の勉らと共に8ミリ映画を制作している。片や勉の叔父である“文句さん”こと黒木太郎は、女優を妻に持つ個性的な男。ある日彼らは、勉の従妹がソープランドに売られそうになっ…
猫ちゃん達があまりに粗雑に扱われていてとても観てらんねぇのよ、スンスン スタントマンの叔父さんがとんでもない人なんよ…
@ シネ・ヌーヴォ 57 実質主役(&ナレーション)の人の声って身長2メートルくらいある人の声よね…G馬場とかバレー…